京築っ子の様子 令和6年度
3月25日(火) 修了式


3月24日(月) 第33回 卒業式

3月12日(水) 先生のお楽しみ読み聞かせ
3月13日(木) 環境委員会集会
環境委員会の集会では、仕事内容の紹介、環境クイズ、学校ピカピカ大作戦の表彰式を行いました。クイズでは、リサイクルや電気に関するクイズを出題し、よく考えて手を挙げる子どもたちの姿が見られました。学校ピカピカ大作戦では、教室のロッカーや黒板、下校後の上履きなど、さまざまな項目をチェックして点数化し表彰しました。今後も、子どもたちの環境へ対する意識を高めていけたらと思います。
3月4日(火) 読書旬間 保護者による読み聞かせ
3月3日(月) 5・6年生 出前授業・体験 池透暢選手(車椅子ラグビー)

2月28日 6年生を送る会・縦割り班遊び
2月27日 なわとびday
今月の縄跳びdayも、いいお天気の中、実施することができました。友達同士でアドバイスし合ったり、数え合ったりする姿がたくさん見られました。今年度の縄跳びdayも、残り1回となりました。1つでも多く合格できるように練習に取り組んでいきます。
2月26日(水) 1年生 築地の町との共同プロジェクト
2月22日(土) 3年 昆布とだしの授業
本日は吹田商店の方々をお招きし、昆布とだしのことについて教えていただきました。昆布がどのように作られ、私たちのもとに届くのか、だし加えた味噌汁はどんな味かなど、さまざまなことを説明していただきました。子どもたちは、昆布の試食やだしの試飲などに楽しそうに活動していました。
2月21日(金) 1年、3年、5年生 持久走記録会
持久走記録会を実施しました。1年生は1000m、3年生は1500m、5年生は2000mの距離を走りました。体育の時間や休み時間を使って持久走の練習に取り組んできました。同じペースで止まらずに走り続けることを目標に頑張ってきました。来年の記録会も楽しみです。
2月20日(木) 音楽集会

2月17日(月) 詩の集会(冬)
2月6日(木) 集会


2月5日(水)4年生 福祉教育
1月28日(火) 3年囲碁教室
3年生は、1月14日から全5回、囲碁教室を実施していきます。日本棋院から講師をお招きし、基本的なルールから丁寧に教えていただいています。子どもたちはすぐにルールを覚え、講師の先生のお話を聞き、意欲的に取り組んでいます。楽しそうに友達と対局をしている姿が見られます。
1月17日(金) 校外学習5年生
5年生は校外学習として、午前中は「三菱みなとみらい技術館」に、午後は「日産自動車追浜工場」に行ってきました。まずは、バスに乗って横浜のみなとみらいへ移動し、「三菱みなとみらい技術館」を見学してきました。宇宙や科学分野などの実験をしたり、展示物を触ったりして、科学への興味関心を高めていました。その後、海の公園へと移動しお家から持参したお弁当を食べました。昼食後は、少し時間があったので、公園内を散策したり砂浜で遊んだりしました。午後は、社会科で学んだ自動車工場のまとめとして「日産自動車追浜工場」の工場内に入り、実際の組み立て工場ラインを見学しました。組み立てラインでは、実際に機械と人が協力して、お客様の注文に合わせた指示通りに、車が生産されている過程を学ぶことができました。なかなか実際の工場内には入れないので、どの子も見逃さないように熱心に学んでいました。社会の学習のまとめとして、とても有意義な時間となりました。
1月23日(木) なわとび教室 1年生
1月23日(木) なわとび教室
1月16日(木) 集会

1月10日(金) 席書会
1月8日(水) 3学期 始業式
2年生の代表児童からは、3学期に頑張りたいことを発表しました。3学期はまとめでもあり、次の学年への準備の学期でもあります。一人ひとりが目標に向かって取り組む姿が楽しみです。


12月25日(月) 2学期 終業式


12月24日(火) 1年生 生活科 昔あそび(駒)
12月21日(土) 1~6年生 PTAもちつき大会
朝早くから、ご準備いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。





12月19日(木) 縦割り班遊び
5年生のリードのもと、それぞれ楽しく遊びました。


12月18日(水) 3年生 寺子屋プログラム
寺子屋プログラムのみなさんをお招きし、デジタルシティズンシップの授業を実施しました。休日の過ごし方を思い出し、どのくらいメディアを使用しているのかを振り返り、これからのデジタル時間を決めました。脳に与える影響や依存症などについて学びました。また、インターネット上での個人情報の扱いについて、クイズをしながら学習しました。本日学んだことを今後の生活にも生かしていってほしいと思います。
12月17日(火) 5年生 金融教育
5年生は、家庭科の発展として、三菱UFJ銀行さんに来ていただき、お金の仕組みや銀行の仕組みなどについて学習をしました。銀行は、預金・決済・貸し出しの3つを主な事業として行っていることや、さらにお金は元々は物々交換から始まった由来などを教えていただきました。人生の中では、大きな出資をすることがあり、お金の重要性も丁寧に説明していただきました。今回学んだことを、家庭科だけでなく実生活にも生かしてほしいです。
12月17日(火) 集会

12月16日(月) 持久走重点週間
12月12日(木) 5年生 美術館鑑賞




12月9日(月) なわとびday
青空の下、寒さに負けず、元気よく縄跳びをする姿が見られました。自分で決めた目標級に向かって、いろいろな技に挑戦しています。お互いに技を見合ったり、アドバイスし合ったりと、協力して活動していました。
11月29日(金)30日(土) 音楽会
11月29日、30日に令和6年度音楽会が行われました。各学年、合唱や合奏を発表しました。今年度は、「心を一つに かなでよう すてきなハーモニー」のスローガンのもと、どの学年も全力で演奏し、心をこめて歌っている姿が素晴らしかったです。
11月25日(月) 5年生 寺子屋プログラム「画像生成AI体験」
5年生は、寺子屋プログラムさんに来ていただき、「画像生成AI 体験」をしました。授業が始まるとすぐに、AIに対してのイメージを各自出し合いました。「便利」「使いやすい」「人間を超えそう」という意見が多く出されました。
後半は、ブレーメンの音楽隊に似合った画像を、実際にAIを使って作成する活動を行いました。AIにどのような指示を出すかによって、考えていた画像と全く離れた画像ができてしまうグループが多く見られました。いかにして人間が考えたものに近い指示をAIに出すかが、体験を通して大きな収穫となりました。授業後は、「人間の考え方とAIの考え方が全く違うことに気が付けた」や、「いかにして指示を出すか言葉の力が必要」などの意見が聞かれました。
体験するまでは、とても便利で使いやすいと思っていたAI。しかし、AIを使う人間の力がとても重要であると気付かされました。来週も、寺子屋プログラムさんに、「アンコンシャスバイアス(無意識の偏見)」について授業をしていただきます。どうぞ宜しくお願いします。
11月5日~11月27日 落ち葉拾い
縦割り班ごとに、校庭の落ち葉拾いをしました。積極的に落ち葉を拾い、校庭を綺麗にしようとする姿が見られました。
11月19日 集会 保健給食委員会
11月19日 縦割り班遊び
6年生から5年生へ、リーダーのバトンタッチが近づいてきています。下学年の児童を楽しませる5年生の活躍を期待しています。




11月15日 ブックバイキング
11月14日 集会 じゃんけん列車
11月13日 6年生 特色ある教育活動「築地の町協働プロジェクト」
築地にある「近江屋牛肉店」さんに来ていただき、肉屋さんや仲卸のお仕事について教えていただきました。鶏肉、豚肉、牛肉それぞれの違いについて学びました。最後には、なんとお肉の食べ比べをさせていただきました。満面の笑みを浮かべながら頬張る姿が印象的でした。学習を終えて、改めて命を大切にし、食品ロスが少なくなるようにしていきたいと感想をもちました。
11月12日 避難訓練 初期消火の実演
11月11日 3年 TERAKOYAプログラム 象形文字を作ろう
象形文字を使って、動物や自然の絵を描きました。子ども達の個性や想像力が作品に表れていました。お互いの作品を見て、良いところを見つけ合う姿が見られました。ゲストティーチャーの方の話をよく聞いて、活動に取り組んでいました。
11月11日 なわとびday
自分の目標級を決めました。目標達成に向けて、練習に取り組んでいます。お互いに技を見合ったり、数え合ったりしています。
11月9日 学校公開 1年生 食育出前授業
11月7日(木)6年生 美術館鑑賞



11月7日(木)読書旬間 保護者の方による読み聞かせ
11月1日(金)5年生 保幼小交流会
11月1日(金)1年生 校外学習(木場公園)
10月31日(木)図書委員会による集会
10月30日(水)2年 築地出前授業 出汁
築地場外市場のかつお節屋さんが来校し、出汁について学びました。かつお節でとった出汁と顆粒でとった出汁を飲み比べたり、かつお節とマグロ節を食べ比べたりしました。かつお節が作られるまでに半年近くかかることや、かつお節をけずった断面がつるつるになっていることを気付き、興味津々に学習していました。
10月29日(火)3年 柏学園校外学習
柏学園に行きました。広い芝生でボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。ブランコやすべり台などの遊具でも、順番を守り、譲り合って遊ぶことができました。行きの渋滞で到着時刻が遅れ、幼稚園との交流遊びができませんでしたが、お話をしながら、一緒にお弁当を食べていました。
10月23日~25日 6年生 本栖移動教室
6年生は、10月23日(水)から、2泊3日で本栖移動教室に行ってきました。初日は、あいにくの雨のため、富士山レーダードーム館にて歴史や気象観測について学びました。午後は、河口湖フィールドセンターへ行きました。1000年前の噴火によってできた溶岩樹型を実際に見たり入ったりしました。夕方にはホテルに着き、レストランで夕食を食べ、夜には室内レクをして盛り上がりました。
2日目は、鳴沢氷穴を見学しました。その後は牧場に移動し、酪農体験をしました。サファリパークでは、ジャングルバスに乗り、間近で動物に餌やりをする体験をしました。夜には、くじ引きでペアを作って、ホテルの周りをナイトハイクしました。興奮して、普段見られない様子が見られました。
最終日は、三湖台ハイキングを行いました。霧に包まれている中でしたが、紅葉台まで登り切った時は達成感でいっぱいでした。その後は、お土産を買ったりほうとうを食べたりして、学校に戻りました。
この3日間で、富士山の雄大さや厳しさを肌で感じることができました。また、仲間と一緒に泊まることで、多くの思い出を作ることができました。
10月21日(月)4年 三越テラスファーム収穫体験
10月21日(月)3年 学年行事
ダブルダッチの体験をしました。3、2、1の合図でタイミングよく縄を跳んでいました。最後はゲストティーチャーのみなさんにいろいろな技を見せていただきました。大技を成功させると子どもたちから歓声があがりました。
10月18日(金)4年 校外学習
10月17日(木)なわとびday

10月12日(土)PTAスポーツ大会・6年 マーチング発表会
10月8日(火)5年 お米ギャラリー見学
10月10日(木) 詩の集会(秋)
10月10日(木) 3年プロジェクションマッピング
ゲストティーチャーをお招きし、プロジェクションマッピングの体験をしました。タブレットで好きなイラストや模様などを描き、動かしたり、回したりいろいろなアニメーションを付けて作品を仕上げました。5時間目は体育館で上映会をしました。自分や友達の作品が流れると嬉しそうに歓声を上げながら見ていました。
10月8日(火) 縦割り班遊び
本日は雨でしたが、教室の中でできる遊びを実施しました。リーダー探しやお絵かき伝言ゲーム、ジャンケン列車など、同じ班の1~6年生みんなでしました。上級生が下級生に優しく話しかけたり、下級生は上級生のお話をよく聞いたりと、楽しんで交流する姿が見られました。
10月4日(金)1年生 授業や休み時間の様子
10月4日(金) 2年生 ふなばしアンデルセン公園
ふなばしアンデルセン公園で、アスレチックやキャンドル作りをしました。天気が不安定な中でしたが、無事に晴れ、思いっきり体を動かすことができました。楽しみながらも、各グループで声を掛け合い行動する姿が2年生として成長を感じました。
10月3日(木) 3年生 印刷工場見学
学校の近くにある印刷工場「ミズノプリテック」さんの見学に行きました。昔の印刷物や、印刷機などを実際に見せていただいたり、工場の中を見学させていただいたりしました。熱心にメモを取り、見学をする姿が見られました。学んだことを生かして、新聞作りに取り組んでいきます。
9月24日(火) 4年生 水道キャラバン
9月19日(木) 4年生 音楽鑑賞教室
9月18日 4学年 理科センター教室
4年生は、教育センターに行って専門の先生方から理科を教わりました。前半はペットボトルロケットを制作し、飛ばしました。1学期に学習した「空気と水」の学習を振り返りながら、より遠くに飛ばすにはどうしたらよいかを考えました。後半はプラネタリウムを鑑賞しました。京橋築地小の校庭から、太陽や月、星がどのように見えるかを解説していただきました。
9月17日 6学年 プログラミング教育
日鉄ソリューションズさんに来ていただき、SE(システムエンジニア)の仕事を体験しました。横浜ズーラシアにいる動物たちから、属性などのヒントを手がかりにしてプログラミングして、迷子になった動物たちを救い出すことをしました。ヒントを正しく読み込み、それをプログラミングに正しく指示を出す。かなり難しい内容でしたが、仲間と協力しながら、意欲的に取り組む様子が見られました。
9月17日 縦割り班活動


9月13日 6学年 校外学習
6年生は、最後の校外学習として「TOKYO GLOBAL GATEWAY」(以下TGG)と日本科学未来館に行ってきました。今まで教わった英語を生かして、外国の方とコミュニケーションを図りながら、様々なプログラムに参加してきました。到着すると、すぐにエージェントと自己紹介を行い、慣れない様子でしたが一生懸命伝えていました。その後は、ホテルゾーンやトラベルゾーンに行って、実際に旅行代理店で店員とのやりとりをしたり、ホテルのチェックインを体験したりしました。学習後は、普段は見られないような明るい表情で「See you!」などエージェントと交流する様子が見られました。異文化への関心を高めることができました。午後は、日本科学未来館へ行きました。グループごとに回り、最新の科学に触れながら、興味を広げました。
9月13日 3学年 体育「マット運動」
体育の学習では、マット運動に取り組んでいます。前転や後転などの基本的な技から、自分のレベルに合わせた技を練習しています。壁を使って倒立を練習したり、坂を使って開脚前転を練習したりするなど、自分で考え、練習場所を工夫しています。振り返りカードに、技のコツややり方を熱心にメモする姿が見られました。安全に気を付けて、指導を続けてまいります。
9月11日 5学年 特色ある教育活動「築地の町協働プロジェクト」
9月10日 5学年 キャリア教育【日鉄ソリューション】
9月3日 1学年 PTA学年行事
9月2日 2学期 始業式

7月29日~7月31日 館山臨海学校
千葉県の館山市にて臨海学校が行われました。一人一人が目標をもって、それに向かって取り組む姿がありました。2日目の時間泳では、一生懸命泳ぎ、それを見て必死で応援する子どもたちの様子が印象的でした。今回の経験を生かして、夏休みでさらにステップアップし、二学期のスタートを切れることを楽しみにしています。
7月19日 終業式


7月18日 4年水泳学習


7月18日 集会
7月10日、11日 3年 紙すき体験
ゲストティーチャーをお招きし、紙すき体験を実施しました。初めて体験する児童が多く、楽しみながら活動する姿が見られました。細かい作業にも慎重に取り組んでいました。完成が楽しみです。
7月8日 3年校外学習
7月2日 3年校外学習
横山町問屋街では、タオルや衣料品を販売する店を見学しました。問屋街の方の丁寧な説明をしっかりと聞き、メモする姿が見られました。水上バスからは、隅田川から見える橋や景色を見ました。科学技術館では、さまざまな体験コーナーで楽しく活動していました。
7月2日 読書旬間 保護者による読み聞かせ
朝読書の時間は、保護者のボランティアの方々による読み聞かせが行われました。熱心な読み聞かせに、児童たちは目をキラキラさせながら聞き入っていました。
6月29日 デジタルシチズンシップ教育
インターネットやSNSの使い方について、外部講師の方をお招きし、指導を受けました。学習中もタブレットを使用し、多くの人が気持ちよく使うために大事なことを学びました。
6月27日 4年生 パラパワーリフティング選手との交流授業
何でも楽しんでやることや、あきらめないことの大切さをお話ししていただきました。パワーリフティングの体験もすることができました。
6月17日~18日 4年生 セカンドスクール
千葉県の柏学園に1泊2日で行ってきました。選択活動やサイクリング、学年レク等をしました。皆で協力し合って生活しようとしている姿が見られました。
6月25日 セーフティSNS
6月25日 教職員による読み聞かせ
1学期の読書旬間が、6月24日に始まりました。今日は朝読書の時間に、教職員による読み聞かせがありました。時折楽しそうな笑い声が聞こえ、和やかな雰囲気で本に親しむ時間となりました。読書旬間は、7月5日までです。
6月21日 詩の集会(夏)
6月14日 3年生 自転車教室
自転車の乗り方や交通ルールについて、警察の方お招きし、指導していただきました。映像を見ながら、自転車事故の怖さを学ぶことができました。引き続き学校でも指導を続けていきます。
6月11日 6年生 校外学習
6年生は、校外学習として「国会議事堂」と「国立科学博物館」に行ってきました。国会では、参議院本会議場を見学しました。立法機関である国会で、どのようにして法案が成立するかの過程を学習してきました。午後は、北の丸公園で昼食をとってから、国立科学博物館を見学しました。自分の興味関心のある展示を触ったり見たりして、楽しく学習する様子が見られました。
6月4日、5日 3年生 センター教室
教育センターで、理科の実験とプラネタリウムの鑑賞をしました。風やゴムの力を使って、車を動かしました。ゴールの印ぴったりに車が止まるよう、力加減やプロペラの回転数を調整しながら、楽しそうに活動に取り組む姿が見られました。
6月3日 1年生 校外学習
5月31日 2年生 校外学習
足立区生物園に行きました。オオサンショウウオやオカメインコなどなかなか見られない動物や触れられる距離にいるチョウチョに興味津々でした。グループメンバーとルールを守って見学することができました。あいにくの雨でしたが、多目的室に集まりみんなでお弁当を食べました。
5月30日 縦割り班遊び


5月25日 京築スポーツday











5月22日 5年生 田植え体験
5年生は、白鶴酒造さんの天空農園に行き、田植え体験を行いました。初めて触る苗、初めて入る水田、最初はおどおどしている様子でしたが、体験するにつれ楽しみながら田植えをしていました。今回の体験を、今後の社会科の学習に役立てていこうと思います。
5月21日 音楽集会・京築スポーツday全体練習
5月16日 委員会紹介集会

5月10日 1年生 給食準備の様子
1年生は給食を食べるようになって、約1ヶ月が経ちました。今は当番さんが配膳をおこない、担任や支援員は見守る程度にまで上手に配膳ができるようになりました。まだ、ワゴンから食缶や食器を下ろすことはできませんが、まずは、人数分を均等に食器に盛り付けることができるのを目標にしています。
5月10日 離任式
5月7日 詩の集会
4月30日 1年生を迎える会
4月22日 5・6年生 走り方教室
5、6年生は、一般社団法人アスリート活用推進委員会の方に来ていただき、「走り方教室」を実施しました。あいにくの天気のため、体育館での実施となりましたが、6年生と合同でトップスリートから速く走るコツを学びました。準備運動では、股関節を広げたり柔らかくしたりする動きをしました。その後、実際に正しい手の振り方・足の運び方などを教えていただきました。最後には、正確に測れる機械を使って10m走を実施しました。どの子も、約2秒前後の記録でしたが、トップアスリートは1.7秒という記録を出し、凄さを実感していました。今回学んだことを、今後の体育の授業で生かしていき、5月に予定している京築スポーツdayで発揮したいと思います。
4月10日 6年生 プロジェクションマッピング出前授業
5月18日(土)に築地本願寺で行われる予定のプロジェクションマッピングに向けた出前授業がありました。一人一人が、「現在」と「未来」を考え、本願寺に映してみたいことを考えました。画家、演出家、映像制作、楽曲制作など多くの先生方に授業をしていただき、イメージを膨らませました。当日どんな作品になるか楽しみにしていてください。
4月8日 始業式・入学式
満開の桜の中、始業式が行われました。2~6年生の児童は、新しい学年、友達、先生に期待に胸を膨らませながら、いい笑顔で式に参加できました。また、その後、入学式も行われました。新1年生がピカピカのランドセルを背負って、ドキドキしながら小学校の校門をくぐっていました。式では、先生の目をしっかり見て話を聞く、とても頼もしい1年生の姿が見られました。明日からの小学校生活、楽しみですね!