GoToいーとの名称を《旅ごはん》に変更しました。昨年同様、いろいろな国の料理を国別に&日本各地の郷土料理を都道府県別に紹介いたします。

3月14日(金)炊き込みごはん・メルルーサのフライ・野菜の和風サラダ・ねぎま汁・牛乳
【東京都:ねぎま汁】ねぎま汁という郷土料理や伝承料理はありません。ねぎま汁は江戸時代に捨てられていたマグロのトロを上手に調理し、江戸庶民の人気料理になったといわれる、葱鮪鍋(ねぎまなべ)を汁物にアレンジした料理です。給食では、葱鮪鍋のイメージを崩さないよう、具をメカジキ・長ねぎ・豆腐を使い提供します。

2月25日(火)ごはん・さばの味噌煮・白菜のレモン和え・けんちん汁・牛乳
【神奈川県:けんちん汁】野菜を油で炒めてから煮込む料理、その発祥には諸説あり中国の精進料理である巻繊(けんちゃん)が日本語になったという説や、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説等があります。また、けんちん汁は現在では日本各地で食され各地の郷土料理としても紹介されますが、700年以上の歴史がある建長寺を先達と考え神奈川県の料理として紹介します。

1月15日(水)ヤサ・ブレ・ほうれん草のスープ・フルーツヨーグルト・牛乳
【セネガル:ヤサ・ブレ】ヤッサプレ、プレヤッサ、ヤサプレ、ヤーサプレなど紹介されているセネガルの料理を紹介します。鶏肉と玉ねぎを煮込んでレモンの酸味、香りがさわやかな料理です。ごはんにかけていただきました。

12月6日(金)ごはん&キムムッチム・ヤンニョムチキン・野菜の酢醤油和え・トック入りスープ・みかん・牛乳
【韓国:キムムッチム・ヤンニョムチキン・トック入りスープ
キムムッチム ~韓国風海苔の和え物~海苔を、にんにく+ごま油+唐辛子で調味した料理です。
ヤンニョムチキン ~コチュジャンを使った鶏唐揚げ~コチュジャン+トマトケチャップに豆板醤で少し辛味をつけた甘辛ダレを揚げた鶏肉に絡めた料理です。
トック入りスープ ~韓国のお餅、トックが入っているスープ~トックスープは、他の料理が「ピリ辛味」「甘辛味」と続くのでシンプルに野菜と韓国のお餅トックでスープを作りました。

11月25日(月)プロフ・スコッチブロス・ツナのせ人玉ドレッシングのサラダ・牛乳
【ウズベキスタン:プロフ】ウズベキスタン料理の代表と言われる米料理のプロフ。米と肉と人参の炊きこみごはんです。毎日の食事としても食べられていますが、結婚式などの行事にも欠かせない料理だそうです。プロフの作り方を教えていただいた方に「具に使用する人参は米と同量使用」と教わりましたが、給食なので米の半分量で提供します。※プロフの人参は角柱の形で調理する予定でしたが、給食室の調理事情でダイスカットになっています。

10月28日(月)ケチャップライス・★ブリック・キャベツとキュウリのサラダ・コーンスープ・牛乳
【チュニジア:ブリック】ブリックはチュニジアで食べられている包み揚げ料理です。マルスーカと言う薄い皮に、半熟卵とツナを具にしたものがポピュラーと言われています。給食では春巻きの皮を使用し、水煮のうずら卵とツナ&じゃがいもを具のブリックを提供しました。

9月24日(火)ごはん&★スタミナ納豆・シルバーのてりやき・野菜の酢醤油あえ・みそ汁・牛乳
【鳥取県:スタミナ納豆】ひきわり納豆に鶏肉・さとう・タバスコ等を使用した鳥取県が学校給食メニューとして開発したと言われているスタミナ納豆。区内で使用していた月島第二小学校のレシピ、鳥取県のレシピ、納豆イベントで実食した感覚を元にレシピを決定しました。いかがでしょうか?※ごはん茶碗にごはんと納豆を盛り付けると納豆が盛り付けにくくこぼれる可能性を配慮し丼茶碗でごはんを提供しています。

9月4日(水)ごはん&じゃこピーふりかけ・豚肉と野菜の冷しゃぶ・豆乳みそ汁・★鬼まんじゅう・牛乳
【愛知県:鬼まんじゅう】米粉やベーキングパウダー、卵を使用するなど様々なレシピがありますが、原点と思われる「さつまいも・小麦粉・砂糖」の3種が材料のとてもシンプルで素朴な蒸し菓子を提供しました。

7月16日(火)ごはん・★回鍋肉(ホイコウロウ)・中華風卵スープ・牛乳
【中国:回鍋肉(ホイコウロウ)】回(ホイ)は戻す、回鍋(ホイコウ)は鍋に戻す、回鍋肉(ホイコウロウ)は豚肉を鍋に戻して炒める料理となります。みそや甜麺醤の甘辛味なので、白御飯が進む料理です。

6月25日(火)★ソース魚(ウオ)かつ丼・みそ汁・小玉すいか・牛乳
【福井県:ソース魚(ウオ)かつ丼】厚さ5mmぐらいの豚肉に衣を付けカラリと揚げた豚かつにソースを絡め丼にした料理です。給食では手頃な食べやすい豚肉が手に入らなかったので、もうかサメ・魚(ウオ)で提供しました。

5月17日(金)★タコライス・★もずくスープ・パイナップルゼリー・牛乳
【沖縄県:タコライス】メキシコのタコスの具、ひき肉・チーズ・レタス・トマト・サルサソースをごはんにのせた料理です。その発祥はタコス販売店のまかない食として生まれたなど、諸説あります。給食ではレタス料理「タの代わりにゆでキャベツを使い生トマトは使用しないレシピで提供します。もずくは御家庭でも食べやすい海藻です。「もずく」の名前は、他の海藻にくっついて育つと言う「藻付く」からと言われています。沖縄ではもずくを天ぷらにして食べたりもします。今日はスープに入っています。

4月25日(木)★パエリア・ツナと野菜の人玉ドレッシングサラダ・ひよこ豆いりスープ・牛乳

 

・・・令和5年度・・・

3月15日(金)★衣笠丼・すまし汁・牛乳
【京都府:衣笠丼】油揚げを煮含め卵でとじた衣笠丼のレシピを作成した頃、衣笠丼と表記しても伝わりませんでした。最近では、TV番組の影響もあり、認知され、油揚げにだしがシミシミでおいしいとも言われるようになった京都のB級グルメです。

2月19日(月)★どんどろけめし・根菜のみそ煮・白玉いりすまし汁・牛乳
【鳥取県:どんどろけめし】豆腐と野菜を炊き込んだごはんです。豆腐を油でいためた時の音が「どんどろけ(鳥取方言の雷)」に似ていることからついた料理名と言われています。

1月は学校給食週間5日間、様々な場所・時間を越えたGoToいーとを行っています。→給食週間のページ

 

12月21日(木)ごはん・さばの塩焼き&大根おろし・★七福なます・みそ汁・牛乳
【岡山県:七福なます】岡山県で作られるお正月料理です。めでたい七福神にちなんで七種類の具材で作られた「煮なます」です。元の岡山県レシピから給食用にアレンジし来る年の健康や成長の願いを込めて作りました。

※御家庭でも作っていただけたらと思い、12月給食だよりにレシピを載せています。参考にしていただければ幸いです。

11月27日(月)ごはん・★キムムッチム・★ヤンニョムチキン・★トック入りスープ・牛乳
【韓国:キムムッチム・ヤンニョムチキン・トック入りスープ】キムムッチム(韓国風海苔の和え物)は、海苔を、にんにく+ごま油+唐辛子で味付けした料理です。ヤンニョムチキン(コチュジャンを使った鶏唐揚げ)は、コチュジャン+トマトケチャップに豆板醤で少し辛味をつけた甘辛ダレを揚げた鶏肉に絡めた料理です。ック入りスープ(韓国のお餅、トックが入っているスープ)は、他の料理が「ピリ辛味」「甘辛味」と続くのでシンプルに野菜とトックで作りました。

10月23日(月)ごはん・きびなごのから揚げ・野菜のゆずしょうゆがけ・鶏だんご汁・★鬼まんじゅう・牛乳
【愛知県:鬼まんじゅう】米粉やベーキングパウダー、卵を使用するなど、様々なレシピがある鬼まんじゅうですが、原点と思われる「さつまいも・小麦粉・砂糖」の3種が材料のとてもシンプルで素朴な蒸し菓子を提供しました。

9月はラグビーw杯《POOL D》日本とプレイする国の料理を紹介します

9月14日(木)コーンピラフ・パスタスープ・★マチョ・ルーソ・牛乳
チリ:マチョ・ルーソ】チリ料理のレシピをもっておらず、インターネットで検索してたどり着いた料理が「マチョ・ルーソ」です。シナモンとオレンジピールの香ばしい香りとプリンのような柔らかい食感が大人気のデザート。給食ではオレンジピールの代わりにオレンジジュースを使用して作ります。

※はじめてのマチョルーソ、工夫して調理しましたが給食時間では固まらず「ぷるぷる」ではなく「とろとろ」のできあがりになってしまいました。次回はぷるぷる目指します。

9月13日(水)ロールパン・★フィッシュ&チップス・スコッチブロス・牛乳
【イングランド(英国)】フィッシュ&チップスは、白身魚のフライにフライドポテトが添えられた、イギリスの国民的料理の一つでイギリスの食文化としても有名です。

9月12日(火)ごはん・★プワワ・野菜の酢醤油和え・★かれもあ・牛乳
【サモア:プワワとかれもあ】揚げた豚肉にパイナップルの入ったソースをかけた料理。「プアア」はハワイ語で豚の意味です。豚は祭事の時に丸焼きにしたり、家庭ではぶつ切りを揚げたりとサモアでよく食べられる食材と言われています。「かれ」はカレー、「もあ」は鶏肉。鶏肉のカレースープです。サモアではココナッツミルクを使用しますが、日本橋小学校では牛乳で代用しています。サモアの料理は、前W杯時、熊谷市妻沼小学校が給食で実際に使用しているレシピを教えいただきました。

9月11日(月)スパゲティトマトソース・★エンパナーダ・パプリカドレッシングサラダ・牛乳
【アルゼンチン:エンパナーダ】小麦粉にラードなどを加えて作った生地に、肉や野菜などを詰めて焼いた、または揚げた料理。スペインやポルトガルが発祥といわれ、今はアルゼンチンを代表する料理の一つとして知られています。給食では煮込んだ牛挽肉を餃子の皮で包み調理しています。

 

 

7月3日(月)ごはん・肉豆腐・野菜の甘酢かけ★ずんだ白玉・牛乳
【宮城県:ずんだ白玉】ずんだの発祥には「甚大(じんだ)さんがつくったから」「伊達政宗に係わる話」など諸説あります。現在は「枝豆を潰して砂糖や塩を入れて甘くした餡」を「ずんだ」と呼び、ずんだにあわせる料理は餅だけではありません。大福、饅頭、どら焼きなどの和菓子からクレープやパイに使用し洋菓子としても楽しまれています。給食では白玉と一緒に提供します。

6月8日(木)★くふぁじゅーしー・しいらの天ぷら・★にんじんしりしり・もずく汁・牛乳
【沖縄県:くふぁじゅーしー・にんじんしりしり】くふぁじゅーしーは豚バラ肉と野菜を炊きこんだ、炊き込みごはんです。給食では豚のもも肉・野菜と昆布を炊き込んで作りました。にんじんしりしりは千切りしたにんじんの炒め物です。今日のにんじんしりしりはツナが入っています。

6月5日(月)★海南鶏飯・キャベツとポテトのサラダ・小玉すいか・牛乳
【シンガポール:海南鶏飯】骨付きの鶏をゆで、ゆでた汁で米を炊き、鶏と飯を一緒に盛り付け食べる料理です。給食では同じ手法で作れませんが、味は近付けるよう調理さんと頑張りました。

5月11日(木)ケチャップライス・ポテト入り卵焼き・★にんじんラペ・ぶどうゼリー・牛乳
【フランス:にんじんラペ】フランスの家庭料理ラペは「すり下ろす」と言う意味だそうです。細長く切ったにんじんをドレッシングで味付けする料理です。給食では少し甘めに仕上げたいのでレーズンも入ました。

4月19日(水)鶏ごぼうピラフ・★ゼリーフライ・牛乳
【埼玉県:ゼリーフライ】埼玉県のB級グルメ。おからがたっぷり入った、衣のついていないフライ料理です。名前の由来は、小判型であることから「銭(ゼニ)フライ」といわれていたものの「銭」がなまって「ゼリー」になったと言われています。