1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。 学校給食が初めて実施されたのは明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が中断されたこともありました。しかし、食糧難による児童の栄養状態の悪化という問題を抱えた日本に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体)より給食用物資が寄贈され、昭和22年(1947年)12月24日より、東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に、学校給食が再開されることとなりました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。※文部科学省の全国学校給食週間についてより

令和6年度 全国学校給食週間献立

 今年の給食週間は1月23日から1月31日までの7日間行います。6学年と専科の先生方が紹介したい『給食の思い出』や『出身地の料理』や『信条』を元に給食献立を組みました。

1月31日(金)《6年生の先生方》心身鍛練熱いハート給食
ごはん・★豚肉と野菜の冷しゃぶ・煮干しだしのみそ汁・★黒糖蒸しパン・牛乳
熱い男の先生が3人そろった学年です。寒い1月ですが「冷しゃぶ」を食べて心身共に熱い気持ちで乗り越えよう!!という思いの提案給食です。※栄養士:栄養士人生、初めて冬に冷しゃぶを提供しました。​

1月30日(木)《5年生の先生方》目黒区&練馬区の共演給食
★練馬スパゲティ・★MEGUROサラダ・牛乳
練馬区出身・練馬区勤務・目黒区勤務の経歴がある5年生担任の先生方からインスピレーションをいただいた給食。練馬といえば「大根」、目黒と言えば「さんま」この2食材を使用した給食です。※栄養士:練馬大根は育て・収穫するのが難しく栽培する農家さんが少ない大根です。今日の練馬スパゲティは青首大根を使用しています。落語の【目黒のさんま】にちなみ、さんまを使ったサラダを「MEGUROサラダ」として提供しました。

1月29日(水)《4年生の先生方》いいねぇ給食
★じゃこ天入りうどん・★せんざんき・お浸し・牛乳
『いいねぇ』は「いいね」の方言です。発音が違います。さてどこの県でしょう?こちらの県はじゃこ天が有名です。せんざんきは骨付きの鶏肉で提供するから揚げです。※栄養士:愛媛県です。今年度4年生に着任した愛媛県出身の先生に『いいねぇ』の発音を学んだ給食委員会児童、お昼の放送で『いいねぇ』を上手に発音してくれました。

1月28日(火)《3年生の先生方》いがっぺ給食
★ツナごはん・★揚げしそぎょうざ・野菜の辛子醤油和え・かきたま汁・牛乳
『いがっぺ』は「いいね」の方言です。さてどこの県でしょう?福島県です。福島県で給食と言えばこの2つのメニューが定番との話。いわき市の給食センターレシピを参考に調理しました。※栄養士:今年度3年生に着任した福島県出身先生より提案頂き、いわき市の給食センターさんにレシピを頂いて調理しました。揚げしそぎょうざには、日本橋小学校の調理量で「しそが1kg」入っています。しそは切ったらすぐに色が変わってしまうので、給食室が工夫して調理を進めてくれました。

1月27日(月)《2年生の先生方》自分で作る給食
★自分でのり巻き・すいとん・牛乳
3日目は子供の時に体験した自分で作り上げる給食。日本橋小学校の子供達にも体験してほしい給食メニューです。※栄養士:巻く料理(具)は「豚肉と野菜の炒め物」と「もうかの甘酢揚げ」にしました。

1月24日(金)《1年生の先生方》自分が食べた「わくわく」した思い出給食
★コッペパン&パキット(いちごジャム・マーガリン)・★鶏のからあげ・野菜のごま酢がけ・トマトミルクスープ・牛乳
2日目は1年生の先生方が小学生の時にわくわくした給食。自分でコッペパンにジャムやマーガリンを塗って食べたりするメニューと、鶏でも鯨でもレバーでもおかわりじゃんけんになったからあげ。日本橋小学校のみんなとわくわくを共有したい給食メニューです。※栄養士:昭和の雰囲気のメニューですが、令和の子供達にとっては一周回って新鮮なのかもと思う喫食率でした。

1月23日(木)《専科の先生方》自分が食べた懐かしい思い出給食
★さくらごはん・おでん八種・つぶつぶオレンジゼリー・牛乳&ミルメーク
1日目は専科の先生方の思い出給食。専科先生が小学生の時群馬県の学校で食べていた「さくらごはん」大人になってから静岡の郷土料理と知りました。また、ミルメークは専科の先生全員が懐かしいく思う給食アイテムです。※栄養士:「茶飯」と思っていたごはん。静岡では「さくらごはん」と称することを初めて知りました。

令和5年度 全国学校給食週間献立

今年の給食週間は、『昔』『今』『東京都へ』『ブラジルへ』『校長先生の思い出へ』GoToする5日間を予定しています。

1月30日(火)校長先生の思い出へGoTo~ソフトめん・ミルメーク~
★ソフトめん&ナポリタンソース・コーンと野菜のサラダ・みかん・牛乳&★ミルメーク
給食の思い出といえば、フォークでさばく「ソフトめん」と牛乳に溶かす「ミルメーク」です。※ミルメーク、今は牛乳に溶けやすい液体の商品もありますが、思い出なので顆粒のココア味を提供しました。

1月29日(月)ブラジルへGoTo~フェジョアーダ・ポンデケージョ~
ライス&★フェジョアーダ★ポンデケージョ・洋風かきたまスープ・牛乳
フェジョアーダ(Feijoada)は、ブラジルの国民食と言われている、黒豆と豚肉を煮込んだ料理です。豚の全て(耳やしっぽ等)を入れるそうですが、給食では豚もも肉とソーセージを使用しています。ポンデケージョ(Pão de queijo)はポルトガル語でチーズパンの意味。ブラジルでは、キャッサバ粉(キャッサバのでんぷん)を使用するといわれていますが、日本では手に入りにくいので、白玉粉で調理しました。

1月26日(金)今へGoTo~つつじろうカレーライス~<
★つつじろうカレーライス・パプリカドレッシングのサラダ・牛乳
給食室で油・バター・カレー粉からカレールーを作り、その日本橋小学校自家製カレールーを使ったカレーライスです。料理名は日本橋小学校のつつじろうさんの名前をかりて銘々しました。

1月25日(木)東京へGoTo~佃煮&ねぎま汁~
ごはん&★じゃこの佃煮・シルバーのみそ焼き・野菜の酢醤油あえ・★ねぎま汁・牛乳
佃煮は中央区佃島発祥の料理です。給食室で佃煮を作れるレシピを作成する時に、中央区の佃島にある佃煮屋さんに協力をいただき完成させました。ねぎま汁は江戸時代に捨てられていたマグロのトロを上手に調理し、江戸庶民の人気料理になったといわれる、葱鮪鍋(ねぎまなべ)のアレンジです。鍋料理やトロは給食で提供できないので、具をメカジキ・長ねぎ・豆腐を使い汁物として提供しました。

1月24日(水)昔へGoTo~そのまま食パンといちごジャム・くじらといかのケチャップ煮~
★そのまま食パンといちごジャム★くじらといかのケチャップソース・粉ふきいも・鶏がらスープ・牛乳
昭和の時代にあった、調理加工なしのシンプル食パンに袋入りのいちごジャム。昭和40年代に中央区の給食で食べられていた「鯨のノルウェー煮」を少しアレンジし、食べやすいいか追加したケチャップソース煮にしています。