1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。 学校給食が初めて実施されたのは明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が中断されたこともありました。しかし、食糧難による児童の栄養状態の悪化という問題を抱えた日本に、ララ(Licensed Agencies for Relief in Asia、アジア救済公認団体)より給食用物資が寄贈され、昭和22年(1947年)12月24日より、東京都・神奈川県・千葉県で約25万人の児童を対象に、学校給食が再開されることとなりました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、冬休みと重なるため、1月24日から30日までの1週間が「全国学校給食週間」となりました。※文部科学省の全国学校給食週間についてより

令和5年度 全国学校給食週間献立

今年の給食週間は、『昔』『今』『東京都へ』『ブラジルへ』『校長先生の思い出へ』GoToする5日間を予定しています。

1月24日(水)昔へGoTo~そのまま食パンといちごジャム・くじらといかのケチャップ煮~
★そのまま食パンといちごジャム★くじらといかのケチャップソース・粉ふきいも・鶏がらスープ・牛乳
昭和の時代にあった、調理加工なしのシンプル食パンに袋入りのいちごジャム。昭和40年代に中央区の給食で食べられていた「鯨のノルウェー煮」を少しアレンジし、食べやすいいか追加したケチャップソース煮にしています。

1月25日(木)東京へGoTo~佃煮&ねぎま汁~
ごはん&★じゃこの佃煮・シルバーのみそ焼き・野菜の酢醤油あえ・★ねぎま汁・牛乳
佃煮は中央区佃島発祥の料理です。給食室で佃煮を作れるレシピを作成する時に、中央区の佃島にある佃煮屋さんに協力をいただき完成させました。ねぎま汁は江戸時代に捨てられていたマグロのトロを上手に調理し、江戸庶民の人気料理になったといわれる、葱鮪鍋(ねぎまなべ)のアレンジです。鍋料理やトロは給食で提供できないので、具をメカジキ・長ねぎ・豆腐を使い汁物として提供しました。

1月26日(金)今へGoTo~つつじろうカレーライス~
★つつじろうカレーライス・パプリカドレッシングのサラダ・牛乳
給食室で油・バター・カレー粉からカレールーを作り、その日本橋小学校自家製カレールーを使ったカレーライスです。料理名は日本橋小学校のつつじろうさんの名前をかりて銘々しました。

1月29日(月)ブラジルへGoTo~フェジョアーダ・ポンデケージョ~
バターライス&★フェジョアーダ★ポンデケージョ・洋風かきたまスープ・牛乳
フェジョアーダ(Feijoada)は、ブラジルの国民食と言われている、黒豆と豚肉を煮込んだ料理です。豚の全て(耳やしっぽ等)を入れるそうですが、給食では豚もも肉とソーセージを使用しています。ポンデケージョ(Pão de queijo)はポルトガル語でチーズパンの意味。ブラジルでは、キャッサバ粉(キャッサバのでんぷん)を使用するといわれていますが、日本では手に入りにくいので、白玉粉で調理しました。

1月30日(火)校長先生の思い出へGoTo~ソフトめん・ミルメーク~
★ソフトめん&ナポリタンソース・コーンと野菜のサラダ・みかん・牛乳&★ミルメーク
給食の思い出といえば、フォークでさばく「ソフトめん」と牛乳に溶かす「ミルメーク」です。※ミルメーク、今は牛乳に溶けやすい液体の商品もありますが、思い出なので顆粒のココア味を提供しました。