6年生家庭科とコラボレーション

給食献立を提案しよう! 6年生家庭科の授業「給食献立を提案しよう!」。

今年も子供達が工夫を凝らして考えた給食献立の提出プリント、とても楽しく読ませていただきました。プリント内の献立PR「これでOK給食」「スーパー俺の給食」など様々な給食提案がありました。担任の先生と協議し3食の献立を3月に提供しています。

3月7日金曜日:6年1組
その名も『おばあちゃんがつくってくれた昔のメニュー』献立のテーマは、昔食べた色とりどりメニューです。おすすめのポイントは色とりどりで「さんかく食べ」をするのがおすすめです。

栄養士より:おばあちゃんが作ってくれてエピソードにほっこりしました。と言ってもおばあちゃんもはきっと栄養士の同世代かなと思います。

3月10日月曜日:6年2組
その名も『江戸の町屋給食」献立のテーマは、江戸の長屋の昼食です。おすすめのポイントは江戸にタイムスリップしたような気分!

栄養士より:麦ごはんに揚げ出し豆腐。かなり渋いメニューです。また、たぬき汁(こんにゃくのみそしるみたいな料理*児童注釈)は知らない料理だったので児童の注釈とWEBの情報から、蒟蒻と豚肉使用したみそ汁を提供します。

3月11日火曜日:6年3組
その名も『いいバランスwithおいしいハンバーガー給食』献立のテーマは、「みんな好きでバランスがいいランチを学校で」です。おすすめのポイントはみんなでハンバーガーを作れるところ。人気なおいしいメニューをバランス良く並べたところ、お米ガトーショコラをみんなで味わいやすいところです。

栄養士より:セルフハンバーガーの形態での提供をします。お米のガトーショコラは米粉を使ったガトーショコラ、多分小麦アレルギーのお友達へのリスペクトだったのかもしれませんが、ガトーショコラは卵やバター・チョコを使用する料理なのと、栄養価が爆発するので今回は見送りました。液体タイプのミルメークを初めて使いましたが、形状がチョコペンだったのでパンに塗るの?と質問が出ました。

1年生の食育~とうもろこし~

給食で使用する「とうもろこし」全校の量を1年生が皮むきしました。図書ボランティアの荒木先生に「とうもろこし ぬぐぞう」「でてこい でてこい!とうもろこし」を読んでいただいた後に、皮むきをしました。
 →こちらの学校生活の様子にも掲載しております。

2年生の食育~空豆~

給食で使用する「空豆」全校の量を2年生がさや取りしました。図書ボランティアの荒木先生に「そらまめくんのベット」を読んでいただいた後に、さや取りをしました。

 こちらの学校生活の様子にも掲載しております。

 

・・・以下、令和5年度・・・

6年生家庭科とコラボレーション

給食献立を提案しよう! 6年生家庭科の授業「給食献立を提案しよう!」。

子供達が工夫を凝らして考えた給食献立の提出プリント、とても楽しく読ませていただきました。プリント内の献立PRに、自分の名前を入れた「○ちゃん定食」やいつもの日常が大切と「いつもの給食」など様々な給食提案がありました。担任の先生と協議し2食の献立を3月に提供しています。

3月4日月曜日:6年2組
その名も『色とりどり給食』献立のテーマは、色どりがよい栄養バランスバッチリのメニューです。おすすめのポイントはコールスローのコーンとコーンスープのコーンを統一し食べやすくしたところです。その後にあじさいゼリーを食べてさっぱり終われる献立です!!

栄養士より:中央区の給食あるあるな雰囲気。パンと揚げ物とコーン。毎日食べていた料理や献立を覚えてくれてるんだなと目頭が熱くなる提案でした。飲用牛乳の代わりにジョアの提案でしたが、日本全国給食は100%目指す食材別摂取量が、栄養価とは別にあります、飲用牛乳の代わりにジョアにすると摂取量が100%にならないためジョアは使用しませんでした。

3月1日金曜日:6年1組
その名も『復興応援!石川郷土料理ランチ』献立のテーマは、石川県の郷土料理をベースにした和食です。おすすめのポイントは、豆類・野菜類を中心にした食事です!そして旬の食材である小豆と大根を使いました。そして苦手な人が少ない優しい味付けの物を使うことによって、比かく的全学年食べやすいような献立にしました。

栄養士より:毎日報道で聞いている、1月に起きた地震の被害。復興を願う気持ち、給食でも応援したいと提案を受け入れ「みたま・ぶり大根・ひじきの煮物・いとこ汁」を提供しました。デザートを付けると摂取量が大幅に増えてしますのでデザートはカットしました。