ふれあい給食:日本橋幼稚園

日本橋小学校5年生と日本橋幼稚園年長すみれ組の、ふれあい給食がありました。
2月13日木曜日 つつじろうカレーライス・ツナのせ醤油ドレッシングサラダ・りんご・牛乳

新1年生給食参観・保護者試食会

6月21日(金) チキンライス・ポテト入り卵焼き・フレンチドレッシングのサラダ・りんごゼリー・牛乳


12:10 ランチルームに集合し、給食当番を決め給食配膳
途中の時間に牛乳パックあけを体験
校長先生の「いただきます」に唱和し試食開始

12:45 給食時間参観のため1年生のフロアに移動し3組を参観
12:50 ランチルームへ戻り、栄養士から給食の話
13:15 下膳しアンケート記入など行い解散

6月19日(水) シナモントースト・鮭の豆乳シチュー・キャベツと油揚げのサラダ・牛乳


※6月19日水曜日は1年生下校より会の解散が遅くなるため、会のタイムスケジュールを調整いたしました
※集合時間前に牛乳パックあけを体験
12:10 ランチルームに集合し、給食当番を決め給食配膳、いただきます当番の挨拶で試食開始
会食を進めつつ、申し訳なかったのですが栄養士から給食の話を同時進行
12:45 給食時間参観のため1年生のフロアに移動し2組を参観

12:50 ランチルームへ戻り、下膳しアンケート記入など行い解散

6月17日(月) 二色そぼろ丼・ツナのせ人玉ドレッシングサラダ・牛乳


12:10 ランチルームに集合し、給食当番を決め給食配膳、いただきます後試食
12:45 給食時間参観のため1年生のフロアに移動し1組を参観
12:50 ランチルームへ戻り、栄養士から給食の話
13:15 下膳しアンケート記入など行い解散
※昨年度から始まった「牛乳パックあけ」を試食後保護者の方にも体験いただきました

こちらの学校生活の様子ページにも掲載しております。

ふれあい給食:日本橋幼稚園

日本橋小学校5年生と日本橋幼稚園年長すみれ組の、ふれあい給食がありました。
1月26日(金)は5年2組、つつじろうカレーライス・パプリカドレッシングのサラダ・牛乳
​​

日本橋小学校5年生と日本橋幼稚園年長すみれ組の、ふれあい給食がありました。
1月22日(月)は5年1組、そばめし・すいとん・キャラメルポテト・牛乳

 

試食会:1年生保護者

1年1組は6月13日(火)自家製ハヤシライス・大麦いりキャベツサラダ・牛乳 

1年2組は6月14日(水)五目たんめん・まーぼー春巻き・牛乳 

2階の1年生教室前廊下に集合し、1年生の給食準備からいただきますの挨拶まで、廊下やベランダから参観しました。

参観後は、4階ランチルームへ移動し、保護者の試食をしました。

5名の保護者に給食当番をしていただき、児童と同じように列をつくり給食配膳。日直役の保護者の方に「いただきます」の挨拶をしていただき、食事を開始しました。

~副校長より~
コロナが5類にはなりましたが、まだ学校生活・給食時間はコロナ前のような状態まではいきません。黙食から徐々に会食・会話を楽しむことができるようになってきました。今後コロナに限らず感染症の予防で対策をお願いすることもあると思いますが、御協力をお願いいたします。

~フジ産業株式会社・主任調理員より~
フジ産業株式会社が使用している調理着や、異物混入(毛髪)対策の帽子のかたちや着用方法についてお話しました。食中毒等細菌の対策、作業工程で着衣や道具を換え調理作業をおこなっています。

~栄養士より~
できる限り給食室で調理ができるよう、今までと違うレシピを使用中です。毎月の給食だよりは栄養士がPRしたい内容、栄養士のちょい話、豆の日、GoToいーと(郷土料理や世界の料理)、行事や季節の食事、地産地消、食べよう野菜350、噛ミング30を書いています。また、献立表は日々のエネルギーと塩分を表記しています。近々もニュースになった塩分摂取量について、意識しにくい数値を意識して、給食の塩分量を日々の食生活の参考にしていただきたいことを伝えました。最後に6月の共食月間について「一緒に食べるとおいしいね」を一言添えました。