6・7月のアルバム
夏野菜の収穫
園内では、エダマメ、ミニトマト、インゲン、キュウリ、ピーマン、スイカなどたくさんの夏野菜を育てています。太陽の光を浴びて大きく生長した野菜を子供たちはうれしそうに収穫していました。
そして、みんなで一緒に味わうことで、よりおいしく感じているようでした。
七夕
七夕に向けて、学年に応じて七夕の飾り作りを楽しみました。紙を折ったり、はさみで切ったり、糊で貼ったりと、いろいろな工程がある作り方を取り入れています。子供たちは一つ一つ作る楽しさを感じたり、友達と見合ったりして喜んでいました。
また、降園後に親子で笹飾り作りを楽しめるように場を用意しました。たくさんの方に参加していただきありがとうございました。親子で七夕や願いごとの話をしながら、季節の行事に親しむことができましたね。
遊びでも、星や宇宙に興味をもっている子供たちです。年中組の廊下には子供たちの作った地球や星たちがたくさん見られます。タブレットのアプリを活用し、天井に夜空を写して楽しみました。
カレーパーティー
年長組が昨年度から育てていたジャガイモを収穫しました。小さいものから大きいものまでたくさん掘れて大喜びの子供たち。みんなでいくつあるか数えてみました。大きさを見て「これは赤ちゃん」「これは幼稚園(の子ども)」「大きいのは小学校ね」など、見立てていました。
カレーパーティーの当日には、年長児がお手伝いの保護者の方の力を借りて、ジャガイモやニンジンを包丁で切りました。年中児も様子が気になり、真剣な年長児の姿をよく見ていました。
主事室、職員室からカレーのいい匂いがして、いよいよ会食です。おいしいカレーに笑顔いっぱいの子供たちでした。
水に親しんで
プール遊び以外にも、水を使ったいろいろな遊びを楽しんでいます。
クレープ紙(水に色が溶ける)や食紅で水に色をつけ、色水を作りました。子供たちは容器に入れたり、移し替えたり、混ぜたりして、濃淡や色の変化を面白がり、繰り返し試す姿があります。
<マーブリング>
<指えのぐを使って>
蚕を育てて絹織物の応援旗ができたよ!
昨年度からのシルクプロジェクト。育てた蚕の絹糸から布が織られ、パリオリンピックの応援ため、フランスと日本の国旗がプリントされて届きました。
「蚕さんの糸からできたんだね!」
ボランティアのお母さん方が周りを縫って、年長児からは応援のメッセージを聞き取って棒に書きました。
「きんいろの めだる とってね」「おうえんしているよ。がんばってね」などたくさんの思いが出てきました。
選手の皆さんへ「頑張って!」の気持ちが届きますように☆パリへ~☆
歯科指導(年中、年長)
中央区の歯科衛生士さんにおいでいただき、歯の健康について教えていただきました。
丈夫な歯をつくっていくことへの関心が高まったようです。
♪ああ いい うう べー と口の体操の歌も覚えて歌っています。
びわジャム美味しかったね!
園庭のびわの木にたくさんのビワができました。
主事さんにジャムにしてもらって皆でたべました。
プールでの水遊び
プール開きをしました。広い園庭に様々なビニールプールを出して遊んでいます。
プールの中で体を動かしたり、魚釣り、水鉄砲、水車なども楽しい遊びです。
年長、年中組は、月島スポーツプラザの温水プールでも遊びます。
色々な水遊びを通して、水と仲良くなれるといいですね。
『にこにこ わくわく わいわいランド』オープン!
年長組 遊園地ごっこに向けて
あらかわ遊園への遠足(5月23日)に行った後、昨年度の年長さんに招待してもらって楽しかった経験も覚えていた子供たちは、自分たちの遊園地を作ることになりました。
どんな遊園地?どんな乗り物にする?と皆で相談し、作りたい乗り物ごとにグループになって、取り組みました。
段ボールや大型ブロックなど材料を考えて、小さい友達が本当に乗って動かせるようにと作っていきました。
少しずつできてきて、遊園地の名前も決まりました。『にこにこ わくわく わいわいランド』です!
遊園地の看板、飾り付け、役割分担もできました!
蚕の赤ちゃんが生まれたよ。
昨年度育てた蚕のたまごから、赤ちゃん蚕が生まれました。
昨年度の記憶を思い出しながら見ていました。
桑の葉をあげると、どんどん大きくなっています。
国際理解教室<蚕の糸つむぎ>
昨年度、地域の方においでいただき、シルクプロジェクトとし、蚕を育てた子供たち。
今年は、繭から絹糸を紡ぐ体験をしました。
繭からほそーい糸の先を見つけ出し…
いーと まきまき、ひーいてひいーて、トントントン…
昨年度皆が育てた蚕の絹糸から布が織られ、そして、パリオリンピックの応援旗が作られます。
素敵ですね。
水族館の遠足後
年中組は遠足の後、水族館ごっこを楽しんでいます。
心に残ったサメやイルカになりきって泳いだり、水族館を観に来たりしていました。
クラゲやチンアナゴなども作っていました。
イルカショーごっこも繰り返し楽しんでいます。