豆まき

年長組が鬼役になり年中・年少組を驚かしにいくことになりました。太鼓の合図とともに、豆まきが始まりました。

  

自分たちで作った紙製豆をまきながら、「鬼はそと~」と子どもたちの声が園内に響きました。 

  

その後、本物の豆を見たり、幼稚園に潜む鬼も追い出したりしました。これで、一年みんなに福がやってきて、健康に幸せに過ごせますね。

 

手洗い指導

養護教諭と担任が連携し、手洗い指導を行いました。爪先や指の間、手首、手の甲など汚れが溜まりやすいところ、うがいはじっくりとガラガラすることが大切という話をしました。幼稚園でも家でもどこでも同じようにしようとし、子供たちの中に身に付いていけるよう声を掛けていきます。

 

クリーンデー(4・5)

中央清掃事務所の方にお越しいただき、ゴミの分別やリサイクルについてお話を伺いました。燃やすごみ、燃やさないごみに加え、リサイクルされる資源ごみについても教えていただき、実際ごみの分別をやってみました。保育室に戻った後も、自分たちでリサイクルできる紙があることやものを大事に使っていくことも考える機会になりました。

  

 

佃島小学校へ

全園児で佃島小学校へ散歩に出掛けました。

自分で作った凧を持っていき、広い校庭で思い切り走って凧揚げができました。

幼稚園よりも何倍も広い校庭に大喜びの子供たち。寝転がってきれいな青空を眺める子もいました。

笑顔で出迎えてくれた校長先生、副校長先生、主事さん方が温かく、授業中に校庭に出ていた中学生も優しく関わってくれました。地域の小学校、中学校とのつながりを大事にしたいと思います。

  

食育講話

月島保健センターの管理栄養士の方が、子供たちにわかりやすくお話をしてくれました。

主食(米・パン・めん類)・・・エネルギーのもとになる

主菜(魚・肉・卵・大豆、大豆製品)・・・体をつくる元になる

副菜(野菜・いも・きのこ・海藻等)・・・体の調子を整える

汁物・・不足しがちな栄養素や水分を補い、食卓に彩りや楽しさを添えます

また、野菜を食べないと便が出にくくなってしまったり、体にばい菌がたまってしまったりすることをエプロンシアターで教えてもらいました。

野菜をもっと食べよう、チャレンジしてみようという気持ちをもった子供たちでした。その日の弁当時には、食材に興味をもって見たり、話題になったりしようです。

 

保護者の方と一緒に 正月遊び

降園後、正月遊び開放を行いました。

風が吹いても寒くても、凧あげや羽根つきなど体を動かして夢中になって遊ぶと、体がぽかぽかしてきます。保護者の方も思わず笑顔になったり、もっとやりたいと挑戦したりする姿が見られました。

剣玉やだるまおとし、コマ回し、あやとり、お手玉などは、手先を使って遊びます。園内でも得意な人がコツを教えている姿があります。

保育でも引き続き、友達同士かかわって遊びながら楽しんでいきます。

  

鏡開き

鏡開きでは、始めに獅子舞に頭をかんでもらい、子供たちは一年いいことがあるねと喜んでいました。

そして、一人ずつ木槌を持って、一年の健康と幸せを願ってお餅をたたきました。

子供たち、そしてご家族皆様、地域の皆様が、皆笑顔で幸せに過ごせますように。

  

新学期の様子

「寒いね~」「見て見て!氷だよ」

 

「一緒にカルタしよう!」「コマ、私のまだ回ってるよ」

  

「縄跳びにチャレンジ!!」「外で遊ぶの大好き!」

 

「どんな絵を描こうかな」「やったあ!揚がったよ!」

   

第3学期 始業式 今年もよろしくお願いします

始業式では、園長先生から「巳年は繰り返し成長していくおめでたい年。新しい気持ちでいいことがたくさんある一年になりそうですね。そして、友達や先生たちと力を合わせて仲良く過ごしていきましょう」とお話がありました。

 

3学期は、一人一人の子供たちの想いを丁寧に認め、成長や自信につなげていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。