5年生と交流(年長組)

佃島小学校の5年生に案内されて、教室で椅子に座ったり、話を聞いたりして、小学校の雰囲気を感じてきました。

5年生が、年長児のために「小学校はこんなところ」「小学校は楽しいよ」と伝えるために、遊びや内容を考えてくれました。

最後は、「待ってるよ」と優しく声を掛けられ、小学校入学にますます期待が膨らんだ1日となりました。

   

セーフティー教室

月島警察の方から、信号をよく見ること、横断歩道の渡り方など、交通安全の話を聞きました。

年長組は、模擬信号と横断歩道での実演もあり、真剣に参加していました。

入学前に実際の通学路をご家族で歩き、横断歩道や信号など一緒に確認できるといいですね。

  

おひなさま

年長組が、幼稚園のひな人形を飾りました。「この五人囃子の楽器は笛?太鼓?」「お盆の上に靴が乗ってるね」「これは桃の木かな」など、細かい道具や人形の種類など、興味をもって飾っていました。華やかな飾りに、春の気配を感じるようでした。

  

各学年、自分のひな人形作りに取り組んでいます。着物を着せたり、丁寧に顔を描いたり、気持ちを込めて作れるようにしています。どんなひな人形ができるか楽しみです。

ミニ音楽会

<年長組> ♪歌 「地球はみんなのものなんだ」 「ありがとうの花」  ♫合奏「おもちゃのシンフォニー」

年長組の歌は、声と気持ちがひとつに合わさり、ぐっと心に響きます。子供たちは歌詞の意味も味わいながら歌ってきました。

合奏では、大太鼓や小太鼓などいろいろな楽器を増やし、友達と分担して演奏しました。練習を繰り返す中で、自分の楽器に自信をもって音を鳴らしたり、同じ楽器の友達と音を合わせたりすることに意識をもってきました。当日は、たくさんの拍手とアンコールをいただき、満足感でいっぱいの子供たちでした。

  

<年中組> ♪歌 「北風小僧の寒太郎」「線路はつづくよどこまでも」 ♫楽器遊び 「さんぽ」

4つの楽器の音を合わせて演奏しました。自分の音はもちろん、友達の音も聴きながら、楽しんでいます。

初めてのアンコールに大喜びで、お部屋に帰ってからも「アンコール楽しかったね」と話していました。

  

研究保育(年少いちご組)

普段、製作でも使っている「紙テープ」をテーマにして、子供たちの思いのままに遊びました。

「お部屋のどこに貼ってもいいよ」という担任の言葉に、壁やテーブル、床にも貼り出す姿がありました。

「こんなところにもつけちゃった」と、セロテープをうまく使って貼り付けたり、つなげたりして楽しみました。

   

いろいろな色や長さのあるたくさんの「紙テープ」の中から自分で選び、自分なりのペースで遊ぶことができました。

午後の協議会では、全職員で一人一人がどんな見立てをしていたか、担任や友達とのつながりなど話し合いました。また、講師の先生の助言をいただき、子供たちが伸び伸びと自分らしく表現を楽しむための援助について学び合いました。