遠足楽しかったね!

<年中すみれ組>

葛西臨海公園にバスで行きました。公園内を歩いていくと、芝生や森が広がっていました。展望台から見た景色はとても眺めがよかったです。

ドングリバッグを持って探検に行くと、ドングリ、木の実、まつぼっくり、色付いた葉など、素敵なものがたくさん見つかりました。

また、広場では転がったり、鬼遊びをしたりして遊び、楽しい1日を過ごしました。

   

<年少いちご組>

初めての大型バスに乗って新宿御苑に出掛けました。

新宿御苑に着くと、ふかふかの広い芝生に大喜び。走り回ったり、ゴロンと寝転んでみたりと気持ちよく過ごしました。

小径を行くと、ドングリやまつぼっくり、オレンジ色の実などをたくさん見付けました。「これはお母さんドングリ!「これは帽子!」などと、楽しく話しながら拾いました。いちご組の友達と一緒に遠足、楽しかったね♪

   

 

開園を祝う会(93さいおめでとう!)

93歳の月島幼稚園のお祝いをしました。つっきーとしまっぴの話や、幼稚園ができた頃の話を聞いたり、みんなで「幼稚園おめでとう」の歌を歌ったりしました。

子供たちも保護者の方も先生たちも、地域の方も月島幼稚園が大好き。そして、たくさんの方に支えられてきた月島幼稚園です。そのことに感謝の気持ちをもって、これからも『元気いっぱい 夢いっぱい みんな仲良し 月島っ子』に向かって、子供たちが健やかに成長していけるよう援助していきたいと思います。

   

 

開園記念観劇会

劇団風の子による『ソノヒカギリ美術館』を鑑賞しました。

子供たちとやりとりをしながら、偶然できた作品に名前を付けたり、自分たちが額縁の中に入って絵になったりと、楽しい美術館作りができました。

    

運動遊び教室(ツボタマン)

ツボタマンことライズチャレンジクラブ坪田潤一郎先生をお招きして、体を動かして遊びました。

子供たちは、ツボタマンの華麗な登場に驚き、楽しい声掛けに引き込まれていきました。

ジャンプをしたり、片足で立ってバランスをとったり、体幹作りにつながる遊びをたくさん行いました。

また、学年に応じてルールがある中で体を動かしたり、話を聞いて考えてすぐに動いたりする経験も大切であると教えていただきました。

   

 

ミニ運動会(未就園児の会つきしまランド)

未就園児の友達を招待して、ミニ運動会を行い​ました。年中・年少組の子供たちも一緒に踊ったり、玉入れをしたり楽しく遊びました。

11月も秋の季節を取り入れた楽しい遊びを計画しています。是非、ご参加ください!

  

 

佃公園へお散歩に行きました。

年少組だけで初めて歩いて出かけました。友達と手をつないで歩くこと。交通ルールを守ること。先生の見えるところで遊ぶこと。など、約束をよく聞いて楽しく行ってきました。

途中、川にいる鳥や魚、船を見付け喜んだり、キンモクセイの花のいい匂いを嗅いだりしながら、散歩を楽しみました。

  

続く「つきしまオリンピック」

翌週も、園庭では玉入れ、リレー、リズムと、子供たちはやってみたい遊びに関わり、「つきしまオリンピック」を楽しんでいます。  

 

運動会「つきしまオリンピック2024」

今年は、パリオリンピック・パラリンピックが開催され、子供たちも競技や選手の姿に興味をもっていました。そこで、運動会のテーマを「つきしまオリンピック」とし、自分たちもやりたい!と表現や競技に取り組んできました。

<年少組>

初めての運動会。たくさんの方に見守られ、伸び伸びと自分の表現を楽しんでいました。手形スタンプで作った「やんちゃ怪獣」のお面を身に付け、毎日遊んでいます。

<年中組>

水色のマントと虹色のポンポンは、子供たちのお気に入り。遊びの中でも身に付けて踊って楽しんでいました。学級で円になり、担任や学級の友達と顔を見合わせて踊る姿が素敵でした。

<年長組>

子供たちは、係に分かれ、それぞれの場面や競技で活躍しました。

  

リレーでは、真剣な表情、喜ぶ顔、悔しい顔が見られ、様々な思いを経験しながら頑張りました。

 

表現(リズム)では、五輪をイメージしたグループの友達と振り付けを考え、気持ちを合わせて踊りました。

 

当日は、たくさんの声援や温かい拍手をありがとうございました。笑顔がたくさん溢れた1日となりました。また、保護者の方や未就園児のお友達にも参加していただき、さらに盛り上がった「つきしまオリンピック」でした。