☆虫歯予防の話☆

6月4日は64(ムシ)歯ゼロの日ということで、小学校の養護の先生に『虫歯予防』のお話をしていただきました。「先が整っている歯ブラシと先が毛羽立っている歯ブラシ、どちらが歯の汚れを落とせるか」「虫歯になった歯は歯ブラシをすれば治るのか」「朝・昼・夜のうち、一番大切な歯みがきはいつか」など、紙芝居を使って子どもたちと一緒に考えながらお話ししてくださいました。その日の弁当の後、いつもより念入りに歯みがきをしようとする子どもたちの姿がありました。歯は一生付き合う大切なものです。是非、ご家庭でも仕上げ磨きしながら、歯を大切にできるよう、お話していただければと思います。

  

 

◇避難訓練◇

6月の避難訓練では、「地震から津波警報が発令された」という想定で実施しました。5月の避難訓練で、地震の時にどうすればいいのかを経験したこともあり、すばやく机の下に頭を守って隠れる様子がありました。校園庭に一次避難した後、屋上へ移動します。幼稚園だけでは屋上避難が大変ということで、毎年交流している5年生が手を引いて連れて行ってくれます。5月の交流時に避難方法を確認したこともあり、「大丈夫だよ」と声を掛けながらも、前をあけないですばやく行動できるように促してくれていて、とても頼もしかったです。いつ起きるか分からない災害です。真剣に取り組めたことを認めて、いざという時のために備えられるように、繰り返し実施する中で自分で考えて動けるようになることを目標に取り組んでいきます。

  

 

京橋こども園との交流

昨年度来園での交流をし、今年度はこども園にお邪魔させてもらう形での第一回目の交流をしました。4歳児単学級での運営のため、様々な年齢の幼児と関わる機会がもてるようにと計画しています。今回、はじめて電車に乗ってこども園まで行き、主に4・5歳児と交流をしました。40人程度の大人数でのゲームや運動遊びは迫力があり、泰明幼稚園の中だけでは味わえない雰囲気や楽しさを感じられた一日となりました。また、5歳児に優しく手を引かれてこども園の中を案内してもらったり、同じ4歳児の保育室で幼稚園にはない遊具で遊んだり・・・園に戻る電車内では「あ~たのしかった!」「また行きたいね」とどの子も笑顔でした。様々な人と関わる機会として、併設の小学校とだけでなく、近隣の幼稚園・保育園との交流を年間通して計画していきます。

      

 

○プール開き○

日差しが暑い日も多くなり、幼稚園ではプール開きをしました。幼稚園のプールにはペンギンのモニュメントがあり、シンボルにもなっています。「ペンギンさんと入れるね」「楽しみ!」とプールサイドに入るとうれしそうにする声が聞かれました。園長先生から「プールは楽しいけど、約束を守って遊ばないと危険なこともある」と話があり、プールが楽しみな子どもたちは真剣に聞いていました。プール開き当日は少し雲が多く、プールには入水できませんでしたが、色水遊びをしました。明日からはプールに入水できることを楽しみに・・・☆

      

 

水遊び・プール遊び

プール開き後、晴天が続き、水遊び・プール遊びを楽しんでいます。はじめてのプール遊びでは、プールの入り方・約束を確認し、安全に楽しむことができるようにしました。しっかり約束を守りながら、水の中での自分の動きを楽しんだり、様々な活動を取り入れることで水に親しめるようにしています。繰り返し楽しむ中で、水が顔にかかっても気にならなくなったり、ダイナミックな動きをしたりと水となかよしになってきています。まだまだ暑い時期はこれからです。楽しみながら、水とよりなかよしになれるように計画していきます。

    

また、プール遊びだけでなく、水遊びや絵の具遊びなど、広いプールサイドを活用して楽しんでいます。汚れることを気にせず絵の具で雨を描いてみたり、色の変化を繰り返し楽しむことで発見や気付きがあったり・・・じっくり取り組めるように環境と時間の保証をしていきます。

    

 

開校開園記念集会

泰明小学校開校146周年、泰明幼稚園開園71周年のお祝いに、講堂で全学年集まって記念集会を行いました。6年生の代表委員が泰明幼稚園・小学校がどのように作られて今に至るのかをお話する「泰明ヒストリー」や5年生の代表委員が考えた「泰明クイズ」を楽しみながら聞いたり参加したりしました。「泰明幼稚園の子どもと先生方を足すと何人になるでしょう」のクイズでは、顔を見合わせて数を数える様子もありました。最後に校歌、園歌を全校園児で歌いました。小学生の歌声に負けず元気に園歌を歌った子どもたちでした。

      

 

★親子運動遊び★

初めての幼稚園公開日に『親子運動遊び』を実施しました。普段幼稚園で子どもたちがどんなことを経験しているのかを知ってもらうこと、おうちの方と一緒に楽しみながら体力向上を目指すことが目的の会となっています。最初は子どもたちが大好きなリズムを一緒に踊り、その後は様々な生き物に変身して動きます。どの動きもOK!と声掛けすると、おうちの方も一緒になってなりきって動いてくださっていました。自分がした動きを認められるってやっぱりうれしいですよね。最後はふれあい遊びを楽しみました。子どもたちのとてもうれしそうな笑顔がたくさんあふれていました。ご協力ありがとうございます。ご家庭でもできる内容もありましたので、是非、園だけでなく家庭でも触れ合ったり一緒になって動いたりする機会をもってみてくださいね。