11月の子どもたちの様子
●保育園との交流●
今年度4歳児1学級の運営のため、様々な人と関わる機会を設けようと、近隣の保育園との交流を行っています。1学期は幼稚園から違う保育園へ伺わせていただきましたが、2学期は幼稚園に来園していただく形で保育園と交流しています。小学校の体育学習発表会リハーサルを一緒に見たり、スポーツデーで経験した運動遊びを一緒に経験したり・・・また、幼稚園にはいない年長児と関わることで、「小学生ではない、少し大きいお兄さん・お姉さんがやさしくしてくれる」「年長組になるとこんなことができる」という体験もすることができています。交流のおかげで、少人数のよさだけでなく大人数で遊ぶ経験もでき、嬉しく思います。様々な経験ができるよう、保育園とも連携して教育活動をこれからも進めていきます。
♪音楽会に向けて♪
スポーツデーが終わって少したったころ、5年生から「今度、小学校で音楽会があるんだけど、うめ組さんも一緒にやりませんか?」とお誘いをうけました。『あらしのよるに』の物語に合せて、5年生が様々曲想を考えて演奏する中に、物語に登場するオオカミとヤギになってうめ組も参加することになりました。小学校の講堂に入るのもドキドキ、しかも、舞台の上に乗ることになってさらにドキドキ。5月から関わっている大好きな5年生が一緒にいるので、ドキドキも少なくなり、自分たちの動きが出てくるようになりました。「音楽会」はうめ組にとって初めての経験です。今回は5年生が演奏する中に入れてもらって、音楽に合わせてなりきって動くこと、言葉と一緒に楽器を揃えて鳴らすことが目当てになっています。この経験と、1~6年生までの演奏を聴くことで、12月の子ども会(歌・合奏)【子どもたちにはまだ内緒ですが・・・】につなげていきたいと思います。
◇親子遠足◇
秋の心地よい気候の中、親子遠足を実施しました。【泰明幼稚園の親子遠足】は代々、体力向上を目指して設定されており、5歳児は幼稚園から北の丸公園・北の丸公園から幼稚園まで戻ってくる皇居一周コースを、4歳児は北の丸公園に集合して、そこから幼稚園まで戻ってくるコースを、徒歩で実施することとなっています。今年度は4歳児のみということで、北の丸公園での集合となりました。北の丸公園では、親子で一緒に触れ合い遊びをしたり、オリエンテーリングを親子でしながら園内を回ったりすることを楽しみました。たくさんの自然の中で、おうちの方や友達と一緒に食べる弁当は格別だったようです。
さあ、お弁当も食べて少し休憩したら、早速幼稚園に向けて出発!親子で会話を楽しみながら、約1時間半の道のりを全て歩いて帰ってきました。誰も「疲れた」「もう歩きたくない」という言葉はなく、しっかりとした足取りで戻ってくることができました。4月から様々な運動遊びを楽しんだり、園外の散歩や街探検で歩く経験を積み重ねてきたりしたからこその様子だとうれしく思いました。幼稚園に戻ってきたら・・・なんと、園長先生からすてきなプレゼント(縄跳び)をいただきました。身体を動かすには最適な時期になりました。楽しみながら体力が付いて丈夫な身体を目指していきたいと思います。
▽童歌遊びの会▲
童歌遊びの会を月に一度、繰り返し楽しんできたことで、少しずつ自分なりの動きも出して童歌遊びを楽しめるようになってきました。「♪ぽっつんぽつぽつあめがふる♪」は大好きな童歌で、今日は友達とペアでのやり方を教えてもらい楽しみました。また、手だけでなく全身を使って楽しむ童歌遊びも教えていただき、大喜びの子どもたちでした。また、未就園児の会でもお話していただき、親子で語らう大切さや絵本読み聞かせのすてきなところをたくさん教えていただく機会となりました。