小学校の体育学習発表会への活動を見て・・・

10/5に行われる併設小学校の体育学習発表会に向けての活動を間近で毎日のように見聞きしていた子どもたち。少しずつまねして踊ってみたり、持っているものをみて同じようなものを作ってみたり・・・たくさんの刺激をもらいました。音楽が聞こえてくると「あっ、2年生が始まる!」「この曲好きなんだよね」とうれしそうに見に行く様子があります。また、リハーサルで全学年の表現や団体競技を見て、「幼稚園ではやらないの?」「みんなでやりたいね!」と自分たちもやりたい気持ちが出てきた子どもたち。「いつも、何かしたいなと思ったときには、園長先生にお願いしていた」ことを思い出し、園長室に行って、「今日の小学生みたいに、私たちもやりたい!」「玉入れしたい」「走りたい!」とお願いしました。「じゃあ、みんなもやろう!」と園長先生からお話いただき、幼稚園でも”スポーツデー”をやることになりました。

      

年間の計画ではあらかじめ日程も決まっているのですが、子どもたちには秘密でと保護者の協力依頼をし、自分たちがやりたいと思ったときに相談して行事を進めています。主体的に子どもたちが決めて、進めていく過程を大切にしていきます。どんなスポーツデーになるか、楽しみです。

 

未就園児の会

校園庭で思い切り遊べる日に、未就園児の会を開催しました。暑すぎるくらいのお天気にも恵まれ、在園児も一緒に体を動かして遊びました。会の最後には、一緒にダンスとかけっこをしました。ダンスでは在園児はお手本の先生になって踊り、かけっこではゴールで待っている役をしてくれました。1学級の運営の今年度、こうした様々な人との関わりを大切にしながら、人と関わる力を育んでいきたいと思います。今日関わったことで「スポーツデーにも小さいお友達呼びたいね」という声が早速あがっていたうめ組でした。

    

 

日比谷公園散歩

今年度2度目のセーフティ教室で、交通安全について確認しました。横断歩道の渡り方や気を付けること等、しっかり分かったところで、園長先生より「安全に歩けそうだから、またお出掛けしようか?」と日比谷公園散歩の提案があり、子どもたちは大喜びでした。

5月振りの日比谷公園散歩。今回の目的は秋の自然に触れることとたくさん歩くことです。そのために、日比谷公園マップを作成し、オリエンテーリングの要領で日比谷公園にあるものを探しながらの探検を計画しました。「このはっぱ、これじゃない?」「ちょっと形が違うかな?」「あー!これだ!!!」と楽しみながら日比谷公園をほぼ半周、楽しみながら歩いて探検することができました。どんぐりも3種類見つけて、探検バックの中は宝物でいっぱいになりました。5月に遊んだ三笠山に辿り着いた時には「ふ~っ」とため息も聞かれましたが、「草の所、何か跳んだよ?」と声を掛けるとあっという間に元気復活。三笠山に登ったり降りたりしながら虫探しが始まりました。かわいいバッタや立派なコオロギを見つけてきました。さすがに幼稚園に戻る道中は少し疲れた様子がありましたが、なんとか自分の足で歩いて戻ってきました。

      

    

たくさん見つけた秋の自然は、幼稚園の遊びの中で活用していきます。どんな遊びが展開されるか、今から楽しみです。

 

☆げんきいっぱいスポーツデー☆

身体を動かすにはちょうど良い天気の中、スポーツデーを開催しました。うめ組が絵の具で描いたり遊んだりした作品を万国旗に飾った会場を見て、登園したときからうれしそうな子どもたちの表情がありました。1学級の運営のため保護者だけでなく、小学生・地域の方の力も借りながら、11プログラム全てを最後まで楽しみながら活動することができました。閉会式では「がんばったうめ組に・・・」と園長先生からピカピカの金メダルをいただきました。そして、うめ組からはおうちの方に手作り金メダルを渡してお礼を伝えました。みんなが笑顔いっぱい、うれしさあふれるスポーツデーになりました。様々なご協力をいただきありがとうございました!

      

      

 

バス遠足

スポーツデー翌日に、園長先生から「スポーツデー頑張ったうめ組さんと、今度はバスで遠足に行こうと思うんだけど!」とすてきな提案をいただき、指折り楽しみにしていた子どもたち。当日は朝から雨が降っていましたが、バスが到着すると小雨になり、水族館に着く頃にはやみました。はじめてのバスに大喜びで乗車し、自分でシートベルトもして、出発しました。道中は幼稚園で楽しんでいる手遊びや歌、リズムをしていると、あっという間につきました。

   

水族館では、様々な魚や動物を見て楽しみました。どこをみても「わ~!」「すご~い」と感激しながらじっくり見る様子がありました。最後のイルカショーではイルカのジャンプに拍手したり、音楽に合わせて踊って参加したりして、水族館を十分満喫できたようです。この共通体験をこれからの保育に生かし、より主体的な遊びが展開されるように準備していきます。どんな遊びが出てくるか、楽しみです。