第二学期始業式

44日間の夏休みが終わりました。9月2日、始業式では、子どもたち全員が揃い、元気よく笑顔で参加することができました。園長先生から「2学期は一番長くて、楽しいことがたくさんあるよ」とお話いただき、今日からの生活が楽しみになったようでした。園だよりの巻頭文にもあるように、たくさんの行事がある2学期ですが、毎日を大切に過ごしながら、子どもたちと一緒に取組を進めていけるように計画していきます。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

プール納め 

9月に入ってすぐは天気がよくない日もありましたが、雨がやんでいる時間や晴れの日には、水遊びやプール遊びを一学期に引き続き楽しみました。夏休みの間や今もきれいに咲いている朝顔のしおれた花を使って、水に色が付く様子を楽しんだり、水の冷たさに触れて「きもちいい~」と感じたり。プールでは、夏休みの間に水と仲良しになった子も多く、自分から水に顔を付けてみようとしたり、浮くことを楽しんだり・・・1学期とは違った姿も見られていました。

    

6日にはプール納めをしました。たくさん一緒に遊んだプールに「またゆり組になったら遊ぼうね」とお礼をする姿もありました。降園前には、プール納めの会をし、園長先生から「たくさん水と仲良しになったみんなに・・・」とヨーヨーをプレゼントしてもらい、ヨーヨー釣りを楽しみました。プールは今日で最後でしたが、引き続き水遊びは様々な場面で楽しめるようにしていきます。プール遊びの準備等、ありがとうございました。

    

 

童歌遊びの会

今学期初めての童歌遊びの会は、幼稚園公開日に開催しました。おうちの方と一緒に、今まで楽しんで来た手遊びをしたり、新しいお月見の童歌遊びを教えていただいてやってみたりしました。「ぺ~ったんこ~」と餅をつく仕草はそれぞれ動きを考えてやれるので、いろんな餅のつき方をお子さんとやってみると楽しいですね。ちょっとした隙間の時間、電車の待ち時間や寝る前のお布団に入った時などにも、親子で触れ合いながらできますので、是非ご家庭でも遊んでみてくださいね。

  

 

祖父母への葉書投函

敬老の日を間近に、おじいちゃん・おばあちゃんに絵のお手紙を作りました。夏休み中に遊びに行ったり来たりしたお子さんもいて「おじいちゃんとあそんだよ」「だいすきなの」と思いを寄せながら作る様子がありました。メッセージを聞き取ると、「またあそんでね」って書いて 「だいすき」がいいな などとすてきな言葉がたくさん聞かれていました。幼稚園の目の前にあるポストにみんなで投函しに行きました。「ポストさん、お願いします」とかわいいお願いをしながら葉書を入れる経験ができました。みんなの気持ちがおじいちゃん・おばあちゃんに届きますように・・・

    

 

お月見の会

中秋の名月の日に併せて、お月見の会を行いました。お月様に興味がもてるよう、絵本を見たり、「お月様を見たか」話をしたりしながら進めてきました。団子を飾るらしい、お花もあるといいね・・・と、子どもたちと作ったり飾ったりして、当日を迎えました。当日は、廊下に飾っていたお団子や収穫物、ススキなどを自分たちで運んで、準備すると・・・遊戯室の雰囲気がとてもすてきになりました。その中で、園長先生からお月見はどうやってはじまったのか由来を聞いたり、パネルシアターを見たりしました。お弁当の時には、お月様のような丸いお月見団子をいただきました。「今日はお月様見えるかな?」とよりお月様に親しみが感じられるようになったようです。

    

 

国際理解教室(インド太鼓体験)

平成27年度から、泰明小学校とともに一校一国運動として【インド】の国について学ぶ機会を設けています。うめ組の子どもたちは今回初めてということで、インドという国がどんな国なのか知ること、インドの太鼓を通してインドに親しみをもつことができるように計画しました。インド大使館から先生をお呼びして、インドの国がどこにあるのか、どんなものを食べるのか・着るのか・建物はどんな物があるのか、言葉は何かを日本と比較しながらお話してくださいました。ターバンをしている写真を見て「今これをやってほしいな」、インドの言葉を知って「ナマステ~」と言うなど、とても興味をもって参加している様子がありました。お話の後には、先生の太鼓に合わせて踊ってみたり、実際に触らせていただいて太鼓を叩いてみたり・・・インドの国について知ることで興味ともち、他の国にもその興味を広げられるきっかけになってくれたらと思っています。今日はその一つのきっかけになることを願って・・・

        

 

かけっこ教室

小学生が毎日のように踊ったり走ったりしている様子を楽しんで見ている子どもたち。今日はかけっこ教室として幼稚園の近くにあるスポーツジムより講師をお招きし、速く走るためのコツを遊びながら教えてもらいました。コーチの動きをまねして様々な動きをしたり、だるまさんが転んだで合図で止まったり素早く走り出したり・・・「カッパ、カッパ・・・」と言いながらスキップをするとうまくリズムが取れたり、手を前後に動かすと足も速くなったりすることを遊び要素を取り入れながら「ガハハ!」と笑いながら行いました。最後走ってみると「あれ?速く走れた気がする!」とうれしそうな子どもたちでした。

      

弁当後、戸外で走ってみると・・・「わ~走るのって楽しい!」と何度も繰り返し走ることを楽しんでいました。暑さも少し落ち着き、心地よい季節になるので、思い切り体を動かして遊ぶことを楽しめるように計画していきます。