過去の【給食】世界の味めぐり
令和2年の給食を通した食育として
本年も様々な国の料理を紹介しています【世界の味めぐり】を楽しんでください。
3月15日 台湾【鳳梨酥~パインアップルケーキ~】
さくさくホロホロの生地にパインアップルのジャムを挟み焼き上げました。焼きあげを生徒分にカットし提供。
2月17日 韓国【ビビンバ】
給食ではひき肉の中に大豆のみじん切りを入れて提供しています。
1月19日 トルコ【ストゥラウチ】
トルコにはいろいろな甘いおやつの料理があります。ストゥラウチは米を使ったミルクプリン。現地での、浅いお皿に注がれオーブンで焼いてあった形態を真似し、浅い紙カップに注いでオーブンで焼きました。
12月7日 カナダ【プーティン】
poutine(プーティン)は、フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけオーブンで加熱後、サワークリームをかけた料理です。給食ではグレイビーソースのかわりにソースとケチャップで代用しています。
11月30日 ポルトガル【干鱈のコロッケ】
本日の干鱈です→
海産物を使ったポルトガル料理。干鱈は高値なので、干鱈と生のまだらを両方使いました。伝統的な作り方ではカレースプーンサイズに成形し揚げますが、給食では手のひらサイズの小判型に成形し揚げました。
10月8日 イスラエル【ファラフェル&シャクシュカ風卵落とし】
配膳はピタパンとファラフェルとゆで野菜。各自でピタパンのポケットに具材を入れていただきます。シャクシュカは本来トマトスープに卵を落とした料理ですが、給食ではトマトスープをトマトソースに置き換え卵を落として提供しています。
9月11日スペイン パエリア
米の黄色はサフランではなくターメリックで色づけています。
7月8日ブラジル フェジョアーダ
豚肉とソーセージに野菜、そして豆(黒豆・手亡・金時)が入った煮込みです。
6月26日アイルランド ギネスシチュー・コルカノン
3月の献立で提供を考えていたアイルランド料理。やっと提供できました。
4月・5月は学校閉鎖のため提供ありません。
平成31(令和元)年度の給食を通した食育として
平成31(令和元)年度の給食を通した食育として、昨年度に引き継ぎ《Tokyoオリンピック&パラリンピック》へ向け、いろいろな国の料理を紹介しています。【世界の味めぐり】を楽しんでください
3月2日 アイルランド ギネスシチュー&コルカノン 富山県の立川町学校給食センターレシピとアイルランド在住の方が広報しているレシピをミックスし、給食で提供を予定していましたが学校閉鎖のため提供できませんでした。
2月27日 英国 スコッチエッグ&スコッチブロス&アップルプディング
2回目の英国メニューです。前ALT:Benjamin先生の母国の料理です。
1月20日 サモア プアアのポリネシアソースがけ& カカレモア
2料理とも熊谷市妻沼小学校の給食レシピを教えていただきました。
12月5日(木) ロシア りんごピロシキ
今回で2回目の紹介「りんごピロシキ」です。調理さん達と何度も試作し、ふんわり甘く仕上がりました 。発酵も上手にできるようになりました。
11月26日 ハンガリー パプリカーシュチルケ&ラコットプルンクリ
パプリカーシュチルケ>骨付はきの鶏肉をパプリカで煮込みました。ラコットクルンプリはサワークリームが高値なので生クリーム+ヨーグルトを代用して調理しました。
10月23日 スウェーデン シナモンロール
デザートサイズのシナモンロール。給食室で生地の発酵を行い、くるくると成形を行い、一人分にカット、グラニュー糖と卵で化粧し、焼き上げました。
9月6日 スリランカ スリランカ風 ダル&フィッシュカレー
奥の赤いカレーがダル、黄色いご飯を挟んで、手前がフィッシュです。副菜は塩・にんにく・スパイス・で味を決めた野菜料理です。
7月11日 フランス ポトフ&にんじんらぺ
にんにくとレーズンの入った、甘酸っぱいにんじんらペです。ポトフは骨付き肉からでるうま味と野菜のうま味があるスープでした。
6月13日 ブラジル フェジョアーダ&ポン・デ・ケージョ
ブラジルの家庭の味、豆と豚肉の煮込み料理です。豆がおいしい料理。しかし、豆が嫌いが多く残念な喫食量でした。ポン・デ・ケージョは残食ほぼ0でした。
5月13日 エストニア スプロッティピルカス
鰊の油漬けの代わりに短冊に切った鰯をパイに包みました。
4月18日 タイ ガパオライス
ひき肉とピーマンを炒め、ナンプラー味付けし、乾燥バジルで香りを出しています。
平成30年度の給食を通した食育として、
平成30年度の給食を通した食育として、昨年度に引き継ぎ《Tokyoオリンピック&パラリンピック》へ向け、いろいろな国の料理を紹介しています。【世界の味めぐり】を楽しんでください。
3月8日 イタリア ニョッキのトマトソース
じゃがいもで作ったニョッキをトマトソースで調理しました。
2月12日 チュニジア ブリック
給食では卵の半生提供禁止なので、具に使用した卵は完全に火の通ったゆで卵を包んでいます
1月25日 ウズベキスタン プロフ
クミン香る、牛肉と人参の炊きこみごはんです。クミンはシードとパウダー両方使用しました
12月20日 南アフリカ共和国 バニーチャウ
パンをくりぬいて、くりぬいた部分にトマトカレーを入れ、チーズをかけて焼きました
11月13日 韓国キムムッチム&ヤンニョムチキン&トックスープ
佃中学校の栄養士に紹介してもらった、韓国料理3種類です
10月2日 ロシア りんごピロシキ
休み中に試作を何度か行い、イースト菌発酵でパン生地を作りました
9月14日 スペイン チュロス
絞り袋+星金口で絞り整形したチュロス。揚げすぎで堅い仕上がりに・・・TDLを目指します
7月5日 インドネシア ソトアヤム
ターメリックの黄色とトマトの赤、ナンプラーとレモンを使用したスープです。
6月6日 エジプト コシャリ
米パスタ豆&フライドオニオンにトマトソースがかかっています。
5月23日 カナダ プーティン
揚げたじゃがいもにグレービーソース・チーズをのせてから焼き、焼き上がりにサワークリームをかけて提供する料理です。
4月17日 シンガポール 海南鶏飯
レストランと同じ作り方ではありませんが、本物に近づけるよう調理員さんと工夫しました。
平成29年度の給食を通した食育として、
平成29年度の給食を通した食育として、昨年度に引き継ぎ《Tokyoオリンピック&パラリンピック》へ向け、いろいろな国の料理を紹介しています。【世界の味めぐり】を楽しんでください。
3月5日 台湾 鳳梨酥(パイナップルケーキ)
サクサクした生地にパイナップルのジャムが入っているお菓子です。
2月21日 トルコ ストゥラッチ
トルコの定番、お米を使ったミルクプリン。とろっ甘いミルクに残る米粒の食感がくせになるデザートです。
1月24日 イスラエル ピタパン&ファラフェルシャクシュカ風たまご落とし
クミンが香るひよこ豆のコロッケ、ファラフェルをピタに入れて。シャクシュカを模したトマトソースに卵を落とし蒸しました。シャクシュカはイスラエル朝ごはんに食べる定番メニューと聞いています。
12月13日 イギリス スコッチエッグ&スコッチブロス&アップルプディング
2年生のリクエスト給食、主菜・デザートはALTのBenjamin先生のおすすめになりました。Benjamin先生よりイギリス料理リクエスト頂いたので、同時に世界の味めぐりを組み合わせました。
11月15日 インド レンズ豆と野菜のカレー&じゃがいもサモサ
平成29年夏に中央区食品規格書に追加された「レンズ豆」を使用したカレーです。サモサはインドの軽食、小麦粉の皮に豆や芋の具を包んで揚げた料理。給食のサモサはじゃがいもをトマト味でまとめました。
10月18日 ポルトガル 干鱈のコロッケ&セリカイア
料理家・栗山真由美さんに教えていただいた、ポルトガル料理レシピを給食用にアレンジしました。
9月6日 スペイン パエリア&いかとポテトのガーリックソテーー
スペイン発祥の米料理。鮮やかな黄色は本来サフランを使用しますが、給食ではターメリックを使用しています。
7月5日 タイ ガパオライス
前任栄養士が残してくれたレシピから、みりんを抜いて調理しました。タイの香りに仕上がりました。
6月2日 メキシコ チリコンカン
昔からあるメニュ-です。委託の調理さん達が上手に作っているので、今ではよく食べるメニューの一つになりました。
5月8日 中国 麻婆豆腐
辛さ控えめで豆腐がたっぷり入った、ごはんが進む料理です。
4月14日 イタリア ニョッキ
~撮影忘れ~
平成28年度の給食を通した食育として、
《Tokyoオリンピック&パラリンピック》へ向け【色々な国の料理を紹介しています】世界各国の味めぐりを楽しんでください。
3月2日 ブルガリア ムサカ
ブルガリアのムサカは、グラタン部分やソースにヨーグルトが使われています。また、ディルと言う香草使用しました。ヨーグルトとディルでいつものグラタンより爽やかに仕上がりました。
2月6日 キューバ アロス・コングリ&フリカセ・デ・ポヨ
今までも提供していたポトフですが、今回は初めて骨付き肉を使って料理しました。にんじんラペは初めて提供でした。にんにくが効いた仕上がりになりました。
1月18日 フランス ポトフ&にんじんラペ
鶏手羽を使ったポトフです。鶏のうまみたっぷりで美味しいのですが、食べやすい食べにくい、骨付き苦手骨付き最高と世界の味めぐりとは違った感想が届きました。
12月5日 ブラジル フェジョアーダ&ポンデケージョ
ブラジルの国民食と言われるフェジョアーダ。手作りポンデケージョも一緒に提供します。
11月1日 ドイツ手作り ソーセージ&クヌーデル
香辛料のセージを使っているからソーセージと名付けられたという説があります。給食でもセージを使っています
10月4日 シンガポール 海南鶏飯
レストランと同じ作り方ではありませんが、本物に近づけるよう調理さんと工夫しました。
9月2日インドナン&なす入りキーマカレー
ナンは、小麦粉を発酵させ焼いたパン。丸形もありますが、給食では細長形のナンを使用しています。
7月12日イタリア ミネストローネ
野菜とパスタがたっぷり入った、トマトスープです。
6月10日 韓国 ビビンバ
韓国の混ぜ丼ごはん。ごまの香りとコチュジャンがおいしい料理です。