2月26日 委員会ブラスバンド部引き継ぎ式 

 

 本日は体育館で、5・6年生が参加して「委員会・ブラスバンド部引き継ぎ式」を行いました。6年生から5年生へバトンタッチが行われました。4年生は、教室でその様子を画面で見ていました。1年生は図工で「つるし雛」を作っていました。どれもかわしらしい作品でした。6年生は社会科で日本史に取り組んでいました。結構、内容が高いので驚きました。5年生はALTと一緒に、楽しそうに英語のコミュニケーションゲームに取り組んでいました。校舎脇の椿が鮮やかに花を咲かせています。

 

2月25日 オカメザクラ 

 

 体育館では、2年生がいろいろな運動器具を出して、楽しそうに体を動かしていました。3年生は算数少人数授業で、集中して学習に取り組んでいました。4年生は道徳で、生き方について真剣に考えていました。2年生の廊下には、読んだ物語を絵に表現した作品を展示してあります。想像が広がる作品です。本日午後は1年生が体育館で研究授業に取り組みました。どの児童も前向きに取り組んでいました。校舎脇舗道では早咲きの「オカメザクラ」が咲き始めました。いよいよ春ですね。

 

2月24日 卒業生にインタビュー 

 

 4年生は総合的な学習の時間に、本校の卒業生にインターネットを介してインタビューを行いました。昔の久松小学校について教えていただきました。3年生はALTと楽しそうに英語でのコミュニケーションゲームに取り組んでいました。2年生は図工で「ともだちハウス」の作成に取り組んでいました。別の2年生は算数で、箱を使って「箱の形をしらべよう」に取り組んでいました。6年生はタブレットを使って「エクセル」に取り組んでいました。1年生が育てているヒヤシンスが咲きそろいました。教室が明るくなりました。

 

2月22日  朝会

 

 本日は2・3・5年生が参加して校庭で朝会を行いました。校長先生からは「児童の皆さんが医療機関に励ましの手紙を書いたところ、そのお礼状が届きました」というお話がありました。6年生は体育館で体を目一杯動かして、バスケットボールの基礎練習を行っていました。1年生は生活科で、「私の1年間まとめ双六」を作っていました。6年生はALTと一緒に、英語で将来の夢について考えていました。3年生は理科で重さを測り比べる学習を行っていました。4年生は、校庭でサッカーに熱心に取り組んでいました。

 

2月19日  避難訓練

 

 4年生は理科で水を温め、変化の様子をモニター画面で確かめる実験を行っていました。音楽室では6年生が打楽器やオルガンを使い、クラス合奏の練習に熱心に取り組んでいました。3時間目には不審者対応の避難訓練を行いました。教室の入り口を閉め、窓側に身を潜め避難しました。その後、久松警察署の方に放送でお話をいただきました。3年生は理科で磁石の実験を行っていました。クリップが磁石に30個ほどついていました。5年生はALTと一緒に英語のコミュニケーションゲームに、楽しそうに取り組んでいました。

 

2月18日  研究授業

 

 2年生はALTと一緒に、楽しそうに英語での体操に取り組んでいました。6年生は先日と別のクラスが、同じようにプログラミング学習を行っていました。3年生の廊下には、社会科で学習している「昔の人々の生活」で使っていた品々が展示してあります。展示品の提供に、御協力いただいた御家庭に感謝いたします。中休み校庭の日だまりでは、多くの児童が元気に遊んでいました。5年生は体育で、バスケットボールに取り組んでいました。6時間目は4年生が、体育館で社会科の研究授業を行いました。児童は緊張しながらも、しっかりと授業に取り組んでいました。

 

2月16日  プログラミング学習

 

 3年生は体育館で、楽しそうにマット運動を行っていました。別の3年生は算数で、コンパスの使い方を学習してました。また別の3年生は図工で、紙粘土を使って楽しそうな作品を制作していました。6年生はプログラミングの学習に取り組んでいました。センサーを自分の用途に応じて、自動で作動させるプリグラムです。ある児童は、洗面台に近づくとセンサーが反応しライトがついて、手を洗うことを促すプログラムを、ある児童は家に不審者が近づくとセンサーが反応し、ライトがついて写真を撮るプログラムを作り上げていました。一度理解すると、あっという間にプログラムを作り上げていました。

 

2月15日  放送朝会

 

 本日は放送朝会でした。校長先生からは「地震への備え、縄跳びの楽しさ、新型コロナウィルス感染症感染予防」についてお話がありました。その後、代表委員会から「久松しぐさ(お互いの良さを知ろう)」について話がありました。6年生は算数少人数教室で、算数の学習に取り組んでいました。3年生は、タブレット端末の使い方を学習していました。5年生は、お世話になった6年生への感謝の寄せ書きを仕上げていました。4年生は、小笠原諸島のパンフレットを使って、同諸島の学習をしていました。

 

2月12日  体育朝会2

 

 本日は3・4年生が参加して体育朝会を実施しました。高学年より人数が多く、校庭いっぱいに広がって行いました。1年生は、水耕栽培のヒヤシンスの水を替えていました。2年生は自作の詩を画像の上に貼り付けて、ロールスクリーンに映しながら朗読していました。環境委員さんが観葉植物に水やりをしてくれました。1年生は来年度の新1年生を迎えるために、久松クイズを作っていました。

 

2月10日  体育朝会

 

 本日は5・6年生が参加した「運動朝会」でした。音楽に合わせて、リズミカルに縄跳びを行いました。2年生は国語で「文と文をつなぐ言葉」について学習していました。4年生は社会科で小笠原諸島について学習していました。また体育では、跳び箱に意欲的に取り組んでいました。別の4年生の廊下には、各自が、お気に入りの詩を書いたファイルを展示してあります。

 

2月8日  折り紙ロボット

 

 本日は1・4・6年生が参加して朝会を行いました。校長先生からは「ふれあい月間」についてお話がありました。なお、校庭が工事用のフェンスが撤去され、広くなりました。体育館では、1年生が縄跳びに一生懸命取り組んでいました。5年生の廊下掲示板には、国語学習をまとめた「ニュースの今と未来を考える」が掲示されています。1年生は折り紙ロボットを折っていましたが、とても1年生とは思えない作品でした。4年生は総合的な学習の時間で久松小学校について、調べ学習を行っていました。午後はクラブ活動を実施しました。屋外スポーツでは、簡易野球に楽しそうに取り組んでいました。

 

2月5日  ウクレレかな?

 

 4年生の朝の会では、スピーチで3種類のマスクの違いについて発表していました。画像を使っていてわかりやすかったです。別の4年生は、ALTと一緒に英語のコミュニケーションゲームを行っていました。とても楽しそうでした。また別の4年生は、タブレットのカメラを使って写真を撮り、その画像を発表用の画面に取り込んでいました。さらに別の4年生は図工の作品のテーマにあわせた場所で、その写真を撮っていました。写真の児童は、作品が本箱なので図書館で撮っていました。2年生は、ティッシュケースを使って、ウクレレ(?)を作って、弾いていました。昼休み校庭で、縄跳び用に流れている流行の音楽に合わせて、女児が上手にダンスを踊っていました。

 

2月4日 リズム縄跳び 

 

 中休みに校庭では、多くの児童が音楽に合わせて縄跳びに熱心に取り組んでいました。5年生は算数少人数授業で、集中して課題に取り組んでいました。1年生は図工で風車を作っていました。いろいろな風車ができあがっていました。別の1年生はタブレットを使ってプログラミングの初歩について学習していました。6年生は外国の食事の様子を見ながら、英語のコミュニケーション学習に取り組んでいました。廊下にはペーパークラフトクラブを紹介する掲示物が設置されています。各自の作品とその工夫点が書かれています。

 

2月2日 クラブ発表会 

 

 3年生は水彩絵の具を使って、楽しくそして素敵な絵を描いていました。別の3年生は、磁石を使って観察を行っていました。さらに別の3年生は音楽で、手のリズム打ちのテストを行っていました。その3年生の廊下には昔の生活を学ぶために、「ちょっと昔の道具」が展示されています。懐かしいですね。校内の廊下にはクラブ発表の展示コーナーができています。例年のクラブ発表会のように、皆が集まって発表することができないためです。写真は書道クラブと調理手芸クラブの展示です。

 

2月1日 委員会活動 

 

 朝、1年生の教室に行くと黒板にやるべきことが、イラスト付きで掲示されていました。一目でやるべきことがわかります。本日は放送朝会でした。校長先生からは「今年の節分は二月二日でとても珍しいこと、給食での注意するべきこと」についてお話がありました。1年生のヒヤシンスの芽がぐんぐん伸びてきました。二年生は1メートル定規を使って「長いものの長さを測ろう」に取り組んでいました。午後は委員会活動でした。美化委員会では「ロッカーがきれいで賞」に使う花を作っていました。図書委員会では、密を避けるために低学年用に読み聞かせを録画し、教室で見てもらう準備をしていました。