【3月17日】卒業式リハーサル

 卒業式のリハーサルを行いました。本番同様の流れで進行し、5年生も出席しました。リハーサルが始まる前に、6年生から5年生に向けて、どのような思いで卒業式の練習に臨んでいるか、話がありました。意気込みを聞いた5年生、落ち着いた態度で参加することができました。6年生は練習の成果を発揮し、堂々と行うことができました。卒業式まであと1週間、残り少ない小学校生活を楽しみつつ、しっかりとした態度で臨んでほしいと思います。

【3月11日】避難訓練

 今年度最後の避難訓練を行いました。休み時間中に震度5の地震が発生し、家庭科室とり出火したという想定です。事前に予告をせず、また休み時間の中での訓練でしたが、放送をよく聞いて安全に避難することができました。1年間、様々な想定で行ってきました。振り返りをし、もしもの場合に行動できるよう引き続き指導していきます。

【3月10日】クラブ活動

 10日(月)6校時、今年度最後のクラブ活動がありました。各クラブごとに、1年間の振り返りを行いました。活動を通して頑張ったこと、できるようになったことなどをカードにまとめていました。その後、最後の活動を楽しそうに行っていました。

【3月10日】開校記念集会

 10日(月)、開校記念集会を行いました。集会委員会の子どもたちが進行し、3・4・6年生が体育館、1・2・5年生がオンライン配信にて参加しました。3月9日で、久松小学校は152周年、久松幼稚園は82周年になります。まず、4年生の担当の子どもたちによる、久松小学校の歴史や行事、久松周辺施設についての発表がありました。スライドを使って、楽しく、分かりやすく久松の歴史を知ることができました。そして各クラスの代表の子どもたちが、風船で作られたお花を持って舞台の前に集まり、大きな花束を完成させました。風船のお花は、集会委員の子どもたちが作った物です。久松への愛校心が高まった、素敵な会となりました。

【3月7日】ふれあいタイム

 7日(金)、今年度最後のふれあいタイムを行いました。6年生からリーダーを引き継いだ5年生が進行しました。みんなで遊んだ後、1から5年生で書いたメッセージカードを6年生に送りました。1年間遊びを考え進行してくれた感謝を伝えることができました。

【3月5日】謝恩会

 5日(水)6校時、謝恩会がありました。卒業にあたり、6年生の子どもたちがお世話になった先生方や保護者の皆様を、綺麗に飾られた体育館に招待し行いました。第一部は、1から6年生までの担任の先生にインタビューをし、今までの思い出を振り返りました。第二部は、6年生の子どもたちによる、合奏や合唱、呼びかけの言葉がありました。終始温かい雰囲気で、お世話になった方々に改めて感謝を伝える機会となりました。素敵な会を準備してくださった関係の保護者の皆様、ありがとうございました。

【3月3日】委員会活動

 3日(金)6校時、今年度最後の委員会がありました。各委員会ごとに、1年間の振り返りを行いました。活動を通して頑張ったこと、次年度に活かせることなどをカードにまとめた後、全体で話し合っている委員会もありました。どの委員会も1年間、久松小のためにすすんで活動することができました。

【2月28日】委員会・ブラス引き継ぎ式

 28日(金)、委員会・ブラス引き継ぎ式を行いました。体育館にて、4・5・6年生が参加しました。各委員会、ブラスバンドの1年間の活動紹介があり、委員長から副委員長へ、ねぎらいの言葉を送りました。6年生から引き継がれた4・5年生の子どもたちが、来年度に向けての心構えをもつことができた会となりました。

【2月27日】6年生ありがとう集会

27日(木)、6年生ありがとう集会を行いました。6年生を体育館に招き、代表委員会の子どもたちが進行し、3時間目は1・2・3年生、4時間目は4・5年生が参加しました。各学年、6年生にプレゼントを贈ったり、歌をプレゼントしたり、思い出クイズや、「6年生に挑戦!」など出し物をしたりしました。感謝の思いを込めた発表の数々に、温かい気持ちになりました。最後に6年生から「情熱大陸」の合奏披露があり、全員の音が綺麗に重なった演奏に、子どもたちは感動していました。感謝を伝え合う、素敵な会となりました。

【2月20日】美術クラブ/美術館鑑賞

 2月10日(月)クラブ活動の時間、美術クラブで日本橋蛎殻町にある、「ミュゼ・浜口陽三ヤマサコレクション」に行ってきました。この美術館は、ヤマサ醤油の倉庫をリノベーションして造られた、建築としても楽しめる美術館です。3月30日(日)まで、銅版画家である南桂子さんの展覧会を行っております。子どもたちは学芸員さんのお話をよく聞き、作品の世界に浸っていました。

【2月19日】リズム縄跳び週間

 2月18日(火)から21日(金)、リズム縄跳び週間を行っています。運動委員会の子どもたちによる企画です。休み時間に体育館に集まり、音楽に合わせて縄跳びをします。学年ごとに難易度が分かれていて、初級・中級・上級が用意されています。体を一生懸命動かし、技にチャレンジしていました。

【2月14日】展覧会児童鑑賞日

 展覧会児童鑑賞日でした。学年ごとに時間を分け、会場の作品を鑑賞しました。思いを込めた作品の数々を、楽しみつつ、よいところを見つけながら鑑賞する様子が素敵でした。本日より3日間、展覧会が開催されます。お子さんに作品の見所や、頑張ったところを聞いていただき、ぜひご来場いただければと思います。

【2月13日】展覧会に向けて

 明日の展覧会に向けて、教員一同準備を進めています。子どもたちも、体育館まで作品を運んだり、会場の準備をしたりしました。子どもたちが心を込めて作った作品が並んでいます。ぜひご来場ください。

【2月12日】清掃活動

 3学期1回目の清掃活動を行いました。各クラス担当場所に分かれ、1・2・3年生は教室、4・5・6年生は教室と特別教室の清掃をしました。今週末に控えた展覧会に向けて、気持ちを込めて丁寧に掃除をしていました。

【2月5日】展覧会集会

 5日(水)、展覧会集会を行いました。代表委員会の子どもたちが進行し、2・3・5年生が体育館、1・4・6年生がオンライン配信にて参加しました。まず、代表委員会から展覧会への意気込みとスローガンの発表がありました。次に、各学年から作品の見所の紹介がありました。代表委員の気合いの入った進行と、各学年の子どもたちの気持ちを込めた発表から、「早く見たい」という思いが高まっていました。

【2月4日】クラブ活動

 1月27日(月)6校時、3学期1回目のクラブ活動がありました。今年度残り3回の活動のうちの1回です。どのクラブも、4から6年生の子どもたちがすすんで活動する様子が見られました。今回は3年生が、次年度にどのクラブに入るか決めるために、自分の気になっている場所に見学をしていました。

【1月29日】研究授業

 28日(火)の午後、1年2組で研究授業を行いました。来年1年生になる幼稚園生たちが、何をしたら小学校が楽しみになるのか、何かしてあげられることはあるか、考える生活科の学習です。教職員は授業を参観し、子どもたちの様子を確認しながら、授業の改善・充実に向けてどのように取り組んでいけばよいかなどを考えました。

【1月24日】避難訓練

 1月の避難訓練を行いました。授業中に近隣より出火したという想定です。放送機器が使えないという想定のため、拡声器で校内に状況が伝達されました。また、今回は事前に予告せず訓練を行いました。焦らず、落ち着いて避難することができ、素晴らしかったです。

【1月24日】節分集会

 節分集会を行いました。集会委員会の子どもたちが進行し、全学年オンライン配信にて参加しました。学級ごとに節分に関係する問題を事前に解いておき、その答えの発表がありました。そして、子どもたち扮する鬼が、全学級に来て解答用紙を回収してくれ、大盛り上がりでした。楽しく節分について知れる機会となりました。

【1月23日】書き初め展

 1月20日(月)から25日(土)まで、書き初め展を行っています。場所は各教室の廊下・校長室前廊下です。詳細は、テトルで御確認ください。子どもたちも、各教室を見て回ったり、作品を紹介し合ったりしています。良かったところをカードに書いて、送り合っている学級もありました。

【1月20日】委員会活動

 20日(月)6校時、3学期1回目の委員会がありました。各委員会ごとに、残り3か月どのような活動を行うか、話合いました。5年生が中心となり、まとめる姿が見られました。1年間のまとめとして、一生懸命活動してほしいと思います。

【1月17日】ふれあいタイム

 3学期1回目のふれあいタイムを行いました。今回から、5年生が中心となり、遊びを進行します。事前に準備をしたり、わかりやすく説明したり、楽しい活動にしようとする姿が素晴らしかったです。サポートする6年生の姿も素敵でした。

【1月17日】給食委員会集会

 給食委員会集会を行いました。委員会の子どもたちが進行し、2・3・5年生が体育館、1・4・6年生がオンライン配信にて参加しました。まず、給食委員会の活動について紹介がありました。そして、残食についてのクイズが出されました。給食を残さず、おいしく食べようという気持ちが高まった会となりました。

【1月16日】席書会

 1月9日(木)から15日(水)、全学年席書会を行いました。1・2年生は各教室で硬筆、3から6年生は体育館で毛筆を行いました。静かな環境で、集中して心をこめた文字を書く姿が素晴らしかったです。席書会で仕上げた作品は、来週から書初め展にて展示します。詳細はtetoruにて配信されていますので、ご確認の上、ぜひ御参観ください。

【1月8日】始業式

 本日、始業式を行いました。落ち着いて式に臨むことができ、よい3学期のスタートとなりました。式終了後には、3学期の目標の立て方についてなどの話がありました。次学年に向けて成長していく、充実した3学期にしていきます。