11月の幼稚園(令和3年度)
11月26日(金)年長組の様子~小学校の『ひさまつり』に行きました~
小学校1年生が年長組の保育室にポスターを持って、「『ひさまつり』に来てください」と、なんだか楽しそうな催し物に招待してくれました。
『ひさまつり』とは、1年生が生活科の授業で作った、秋の自然物を使った遊びのコーナーで遊ぶ「お祭り」です。15日に、1年生と秋の葉っぱを拾って遊びましたが、そこで使った落ち葉や、ドングリ、マツボックリなどを使った遊びのコーナーがありました。マツボックリけん玉、ドングリこまなど、いろいろな遊びがあり、年長児は、ちょっとドキドキしながらも目をキラキラ輝かせて遊びました。
「『ひさまつり』に来てください」 1年生が声を掛けに来てくれました。 |
「すごーい、よく転がる!」 | 「これ、前に一緒に拾った葉っぱかな?」 |
「今日はたくさん遊んで楽しかったです」1年生にお礼を言いました。 |
実は、前日に就学時健診があり、小学校の入学が少しずつ近づいてきているという気持ちになっていたところでした。このような機会を積み重ね、少しずつ就学への期待を膨らませていきたいと考えます。
11月24日(水)年中組の様子 ~だるまさんがころんだ~
年中組では、新しい遊び「だるまさんがころんだ」を楽しんでいます♪「はじめのいーっぽ!」から始まり、鬼役の友達まで近づいていくルールです。少しずつ鬼に近づいていくことの楽しさや、鬼が振り返ったら動かないようにピタッと止まるスリル感など、友達と一緒にやるからこその楽しさを感じています。学級みんなでする時間以外にも、好きな遊びの時間には、サクラ広場でやりたい友達を誘い合って自分たちで遊び始める姿もあります。
「だるまさんがころんだ」の他にも、「おてらのおしょうさん」や「おせんべやけたかな」などの「わらべうた遊び」を取り入れています。このような遊びを通して、友達との触れ合いから繋がりを感じたり、ルールのある動きやリズミカルな言葉でのやりとりを楽しんだりしてほしいです。
「〇〇ちゃんが動いたよ!」動いた人は、鬼の仲間になります。 |
鬼が振り返ったら、ピタッと止まります! |
11月19日(金)~秋の食べ物作り~
年少組の子どもたちは、♪歌『たべもの列車』を学級のみんなで歌うことを楽しんでいます。そこで、「美味しそうな食べ物、作ってみる?」と聞くと「やってみたい!」と大喜びの子どもたち。
京花紙を丸めて果物を作ったり、糊を使って丁寧に貼ったりと歌に出てくる食べ物をイメージして作ることを楽しんでいます。「まだまだ作りたい!」と美味しそうな食べ物をたくさん作りました。
|
|
|
京花紙を一枚ずつ手に取り、丸めます。大きなリンゴ、可愛らしいナシ、美味しそうなカキなど、イメージをもって取り組んでいます。 |
「お弁当に入っているみたいな、ブドウにしたいな!」「ブドウ大好きだからたくさん実を付ける!」など自分なりの思いで作ることを楽しんでいます。 | 「『たべもの列車』の歌の最後は、マツタケが出てくるね!」と作ることを楽しみにしていた子どもたち。みんなで一緒に教師の話を聞いて作りました♪ |
秋の季節を感じて、たべもの作りを楽しんでいます。これからも作る楽しさやイメージをもって自分なりに作る楽しさを感じていけるように援助していきます。
11月15日(月)年長組の様子~食育教室・一年生との交流~
12日(金)は食育教室がありました。絵本を見ながら食べ物をバランス良くいろいろと食べた方がよいことを知らせました。特に野菜が苦手な幼児が多い中、野菜を食べることで体の中に入った時にどのような作用があるかを絵本の図をみんなで見て、栄養になる要素や排泄に必要な要素があることが分かりました。その後、割り箸を使ってドングリを入れ物から入れ物に移す練習をし、箸使いの確認をしてみました。就学に向けても箸を持って食事ができるようになるといいですね。
11月15日(月)は一年生と交流遊びをしました。サクラ広場に集まり、1年1組とまつ組、3組とたけ組がペアの友達を作り、初めに一年生が自分で作ったペンダントをプレゼントしてくれました。名前を呼び合い手を繋いで落ち葉拾いやドングリ拾いをし、拾った落ち葉などを使って何か遊べないかベンチや広場で一緒に過ごしました。「この石で擦るとドングリがピカピカになるんだよ!」と数組のペアが楽しんでいて、最後に石は分けられずにそっと置いてくる姿もありました。「また、遊ぼうねー」と手を振り別れを惜しむ様子もあり、幼稚園ではリードする立場の年長児も、今日は優しくしてもらう心地よさを味わっているようでした。就学へ向けての期待感に繋がるように援助を続けていきます。
食育教室では、みんなが元気な体で過ごせるように野菜も食べようねと話しをしました。 | 割り箸を使って、箸でドングリやマツボックリの移し替えにも挑戦しました。 |
一年生からプレゼントのメダルをもらってうれしそうな姿が見られました。 |
ペアのお兄さんお姉さんと、葉っぱ拾いや葉っぱを使った遊びを一緒にしました。 |
11月11日(木)年中・年長組の様子~クリーンデー~
11日(木)は園で育てていたさつまいもの収穫と、収穫した芋づるを使ってみんなで遊びました。年長組はペア学級の友達を誘いに行き、おひさまタイムの友達と一緒にプランターの中を一生懸命に探し、小さな芋や大きな芋を掘りました。芋づるでは縄跳びをしたり綱引きをしたり、ペアの友達と一緒にネックレスを作ってうれしそうにみんなに見せる様子もあり、秋の日差しの中で楽しいひとときを過ごしながら、芋づるも大切に使って遊べる経験をしました。
おひさまタイムで集まり、みんなでクリーンデーの始まりです。どんなお芋がとれるかみんな楽しみです。 | 「うわー、お芋のつるってこんなに長くなってたんだねー」ハートに見える葉っぱにも注目でした。 |
「今、いくつ掘れたかなー」「面白い形のもあるねー」 |
「ひっぱりっこしよー」「切れないねー」「えーい」 |
11月11日(木)年少組の様子 ~食育教室~
年少組の子どもたちは、弁当の時間を通して「みんなで食べるとうれしいな」「全部、食べられたよ」など食べることを喜んでいる姿が多く見られています。そこで、今回は、食育教室を通して、「食事をする時には、バランス良く食べることをが大切」という話を、担任の先生より聞きました。3つの栄養素(黄ちゃん:体を元気にする要素、赤ちゃん:体を作る要素、緑ちゃん:病気から体を守る要素)について伝えると、「今日の朝、ご飯食べたよ」「トマト、大好き!」など思い思いに言葉にする姿がありました。
その後、紙芝居を見せると、「黄ちゃんがいないと、元気がなくなる!」「緑ちゃんを食べないと病気になっちゃうよ」など自分なりに分かろうとする姿が見られました。
保護者の皆様の日々の御協力のおかげで、食べることへの興味、関心が高まっています。幼稚園でも、引き続き、バランスよく食べることの大切さを知らせていきます。
3つの栄養素のお話。黄ちゃんの仲間はどれかな? パンやご飯など、力が沸いてくる食べ物が仲間だね♪
|
紙芝居では、色々な弁当が出てきました。「好きなものばかり食べてたらいけないんだね」と、子どもたちなりに感じたことを言葉にしていました。 |
バランス良く、弁当を食べると、元気がでてくるね♪ 3つの仲間(3大栄養素)をバランス良く食べることが大切なんだね! |
|
|
|
11月9日(火)年少組の様子 ~国際理解教室~
小学校のALTの先生をお招きして国際理解教室を行いました。ALTの先生の出身の国(コロンビア)の有名なものの紹介をしていただきました。また、動物の名前や鳴き声などを教えてもらって楽しい時間を過ごしました。
"Hello song"の歌でごあいさつ♪
|
英語の絵本を読み聞かせしてもらいました。動物の動きのまねっこ、楽しいな♪ |
次は、みんなでねこ(cats)になってみよう! | 先生の出身国の紹介をしてもらいました。「海」「コーヒー」「エメラルド」など、聞いたことのあるのもがたくさんありました♪ |
幼稚園では、年に1回程度、「国際理解教室」として、外国の言葉や文化に触れたり日本の文化のよさに気付いたりする機会をもっています。今回の取り組みを通して、年少組なりに、日本とは異なる文化や言葉に触れる経験となりました。
11月5日(金) 年長組の様子 ~柏学園遠足~
大変よいお天気の中、中央区立柏学園へ、バスで遠足に行きました。年長組にとっては今年度初めてのバス遠足。道は少し混んでいましたが、車中も、そして学園の中も楽しく過ごしました。
柏学園には秋の自然がいっぱい!学園長先生に御案内していただき、木に実っているカキ、クリのいが、どこまでも続くドングリのじゅうたんなど、たくさんの「秋」に触れてきました。
学園長先生が、木になっているカキの実をとってくださいました |
どこまでも続くドングリじゅうたん!拾いきれない! |
青空の下で、おいしいお弁当をいただきました。 | 落ち葉のシャワー! |